一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg、40mg


イソトレチノイン内服治療後は長期的にニキビが落ち着くことが多いですが、再発することもあります。
再発の際も症状は軽度なことが多いですので、その際はニキビの塗り薬で対応します。
それでもニキビが悪化する場合には、2回目のイソトレチノイン内服を行うことがあります。


一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 20mg

とくに注意するべきポイントを以下で解説するので、イソトレチノインを服用する際は、必ず理解しておきましょう。

イソトレチノインには、ニキビの原因である皮脂の過剰分泌や角化の異常を抑えて既存のニキビを減らすなどの作用があります。薬剤には、以下のような種類があり、全て薬の作用は同じです。

一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg

頭痛の副作用が出やすくなるためビブラマイシン、ミノマイシンといったテトラサイクリン系の抗生剤とは同時に内服できません。
そのほかの抗菌薬、鎮痛薬、アレルギー薬、経口避妊薬(ピル)との併用は問題ありません。

脱毛、Vビーム、シミ取りなど各種レーザー、IPL光治療、ポテンツァ、ダーマペン、ピーリング、ほくろ除去などの小手術はいずれもイソトレチノイン内服中でも施術可能です。
しかしながら、イソトレチノイン内服中は皮脂の分泌が抑制され、皮膚は敏感な状態にあるため合併症のリスクが高まる可能性がありますので、施術をご希望の場合はご了承ください。
お肌が敏感になりやすいですので、スキンケアを十分に行う必要があります。
イソトレチノイン内服中に開腹手術や美容外科での大きな手術は避けてください。

イソトレチノインの効果は高いので、ニキビでお悩みの人にはぜひおすすめです。

ニキビの原因には、皮脂の過剰な分泌が関係しています。イソトレチノインは、皮脂腺を退縮させる働きにより、過剰な皮脂分泌を減らす効果が期待できます。

ニキビの原因には、毛穴が固くなって塞がりやすくなる角化異常が関係しています。角化異常があると、それだけ皮脂が毛穴に詰まりやすくなってしまうのです。イソトレチノインは皮膚細胞にアプローチして角化異常を正常に整える働きが期待できます。

しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。

この記事では、イソトロインの効果や飲み方、副作用等についてお伝えします。ぜひ参考にしてください。

また、厚生労働省がイソトレチノインの個人輸入をしないように勧告を出しています。


イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。

非常に治りにくいと言われているタイプのニキビに「嚢胞性(のうほうせい)ざそう」という種類があります。海外ではこのような重症のニキビについて、イソトレチノインによる治療が推奨されています。また重症のニキビだけではなく、軽症~中等症であっても、他の治療で効果が実感できないような繰り返しできるニキビにイソトレチノインを処方することがあります。

上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。

ニキビの保険診療など他の治療で2ヶ月ほど治療しても改善がみられない場合には、イソトレチノインでの治療を検討する余地があります。イソトレチノインは塗り薬、飲み薬、レーザーやピーリングなどの施術を含め、効果が高い治療法のひとつです。ですが、副作用や仕様上の注意点があるため、治療の最初から内服を始めることは稀です。

イソトレチノインに加えることにより、効果や持続をさらに高めることができます。

商品名はイソトロインの他、イソトレチノイン、アキュテイン、ロアキュタンといった名前でも広く知られています。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

また、イソトレチノインは酒さにも効果的です。酒さは、赤ら顔や毛細血管の拡張、ニキビのようなぼつぼつが生じる皮膚疾患です。酒さでは毛細血管拡張や、鼻と頬、眉間など顔の中心部をメインに赤みが生じます。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

・1日1回1カプセルを食後に内服します。
(*必ず食後に内服してください。)
・飲み忘れた場合は、次の日にその日の分量のみ内服してください
(*過剰摂取しないように注意してください)
・ニキビの再発抑制効果を得るためには最低でも6か月間内服いただくことをおすすめしております。
・イソトレチノインの開始には事前の血液検査が必要になります。
・内服開始後も定期的に採血が必要です
(*採血料も自費となり1回2,500円ご負担いただきます)。
・女性は月経開始を2、3日確認してから、本剤内服を開始してください。
・女性は内服中ならびに内服終了後最低でも1ヶ月間は避妊してください。
・内服中、内服終了後2ヶ月間は献血をしないでください。
・内服中は日光過敏となる可能性があるため、日焼け止めを使用し、長時間紫外線にあたらないように注意してください。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

原因は明確になっていませんが、食べ物やストレスなどの体の内部環境、気温や紫外線などの外部環境、毛包虫(demodex folliculorum)などが関与しているといわれています。イソトレチノインは、皮膚下の毛を生成する毛包の環境を整えるため、酒さの原因菌とされる毛包虫を減らすことが可能です。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

ビタミンA誘導体の経口薬で、米国では重症ニキビの治療薬などとして40年以上使用されています。日本では厚生労働省の承認が取れていないため保険適用外となりますが、重症ニキビに対して効果の高いニキビ薬として知られています。「ニキビ治療の切り札」ともいわれているため、繰り返すニキビや重症ニキビなどにお悩みの方におすすめです。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

自己判断で服用を中止してしまうと、ニキビの改善効果が見込めません。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

イソトレチノインはニキビ・ニキビ跡、酒さ、毛穴や皮脂・毛穴のお悩みがある方に向いた治療方法です。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

・HP上の “イソトレチノイン治療予約 ” からご予約ください。
・問診への記入をお願い致します。

アキュテイン(ロアキュタン・イソトレチノイン・イソトロイン・トレティヴァ)内服におけるその他の注意事項 有楽町皮膚科 ..

・医師の診察
治療適応があるかどうか診察いたします。
当日はお肌の状況をお写真で記録させていただきます。
副作用や採血の必要性についてに説明致します。

腹痛、直腸出血または重度の下痢を経験した患者は、直ちにイソトレチノインを中止すべきであるとされています。 □頭蓋内圧亢進症

ニキビ治療の先進国である欧米では、ニキビの治療の基本薬で、1982年にアメリカのFDA(日本でいう厚生労働省)でニキビ治療薬として承認されており、保険診療で良くならないニキビにも効果があります。日本ではまだ厚生労働省の認可がおりていないため保険が適用されていません。服用に関しては以下の説明をよくお読み下さい。正しく使えば重症のニキビをも治療できる薬です。

イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。 ..

上記を含んだ薬やサプリメントはイソトレチノインとの相性が悪いので、服用を避けましょう。

イソトレチノインを服用したことがある方に質問です。イソトレチノイン ..

その他の副作用は容量依存性に出るものが多く、日本人の多くの人の飲み方ではでることは稀です。

胃痛がする などです! 今まで飲んできて効かなかったのは ・太田胃酸A ..

イソトレチノイン(アクネトレント)には後述する注意点があるので最初からニキビ治療に使う飲み薬ではないですが、重症ニキビだけでなく、軽症〜中等症でも繰り返すニキビには処方することがあります。ほかの外用薬や内服薬で治らない場合はニキビ跡が目立つ前に、重症でなくても少ない量でイソトレチノインを内服するというのが世界的な治療の流れになっています。