尿道炎、子宮頸管炎、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
多くの細菌、ウイルス、寄生虫が本疾患の起因病原体となりうる。細菌性のものでは腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクタなど、ウイル ス性のものではSRSV 、ロタウイルス、腸管アデノウイルスなどがみられる。寄生虫ではクリプトスポリジウム、アメーバ、ランブル鞭毛虫などがあげられる。
感染様式は、地域での散発、流行疾患としては、感染患者からの糞口感染、食品媒介感染症としては、汚染された水、食品からの感染である。
感染性胃腸炎の非流行期(2014 年 10 月)に行った厚生労働省の患者調査では ..
ウイルス感染や細菌感染の他にも、急性胃腸炎を発症させる感染症があります。
ランブル鞭毛虫によるジラシアや、オーシストと呼ばれる胞子虫に汚染された水や植物を摂取することで発症するクリプトスポリジウムなど、寄生虫がもたらす感染症もあります。
乳幼児期以降の小児や成人が、細菌感染による急性胃腸炎にかかることがあります。
感染が生卵や生肉の摂取により成立するため、食中毒の一種とみなされることもあります。ウイルスが付着した食品の摂取や、指に付着したウイルスに口が触れることで感染します。
カンピロバクター菌は、夏に感染者が増加する細菌性胃腸炎を引き起こします。この菌は鳥類や犬・猫などのペットの腸内に存在します。
したがって、鶏肉や生卵、牛肉の過熱が不十分な場合や、まな板や手についた細菌などから感染します。
性胃腸炎に類似したアレルギー性の胃腸炎(Drug- induced enterocolitis syndrome)が ..
感染性胃腸炎(Infectious gastroenteritis )という診断名は、多種多様の原因によるものを包含する症候群であり、旧感染症発生動向調査ではウイルスまたは細菌による感染性胃腸炎を一括したものであ るとの記載があり、特に病原体分離により実態を明らかにすることが望まれるとの但し書きが付いている。また、旧調査では乳幼児、特に6 カ月から18 カ月くらいの月齢のものを、特にロタウイルスによるものをサーベイする目的で乳児嘔吐下痢症として別の枠で発生動向調査を行っていたが、このなかには、小 型球形ウイルス(small round structured virus ;SRSV)によるものも多数包含されており、また感染性胃腸炎の範疇でもロタウイルス性のものが多く報告されている
という事実から、感染症法施行後、これらが一括されて調査対象となっている。すなわち、臨床上の診断名よりはサーベイランス上の症候群名という色彩が強い。
小児の下痢の大部分はウイルス感染によるもので、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスが最も多いです。
ノロウイルスとロタウイルスは特によく見られる原因で、ロタウイルスは5歳未満のほぼすべての小児に感染すると考えられています。
年齢が上がるにつれて、ロタウイルスによる急性胃腸炎は少なくなり、ノロウイルスによる胃腸炎が大半を占めるようになります。
に渡航者下痢症,細菌性赤痢,サルモネラ腸炎,早期のカンピロバクター腸炎などにおいては,適切な抗菌薬の投
【文 献】
1)Pickering LK, Cleary TG. Approach to patients with gastrointestinal tract infections and food poisoning. In Textbook of pediatric infectious diseases, 4th ed. WB Saunders,1998. pp567‐601.
2)Anonymous.小児のウイルス性胃腸炎1993〜1998.病原微生物検出情報月報 Vol. 19 No.11(No.225)1998.
急性胃腸炎は、何らかの原因で胃腸の粘膜が損傷し、粘膜が炎症を起こした状態をいいます。
吐き気、嘔吐、下痢、おなかの痛みなどが主な症状です。その他、おなかの張り、膨満感、食欲不振を訴える方もいます。
合併症を起こすこともあり、手足が動かしにくくなる、血便、貧血、けいれん、意識障害などを起こすこともあります。
脱水や合併症などの重篤な症状がある場合や、食中毒などの集団感染が疑われる場合には、検査で確定診断をされることもあります。しかし、通常は臨床経過や診察から診断されることが大半です。
治療には十分な水分、糖分、ミネラルを摂取しながら、脱水を避けることが重要です。
口から水分を摂取できず、脱水の程度がひどい場合は、点滴を行うこともあります。
下痢止め薬は、腸内に病原体を保持し、そこから体内に毒素を吸収させる可能性があるため、基本的には使いません。腸内環境を回復させるために、整腸剤や乳酸菌製剤などの内服薬が処方されることもあります。
感染性胃腸炎で処方される薬剤のランキング一覧です。製剤写真付きの添付文書を、疾患別処方ランキング、適応症、から検索する事ができます。
慢性胃炎に対する決定的な治療法はありません。
症状がなければ、無治療で経過観察することもあります。しかし、原因がピロリ菌感染であれば、通常3剤(抗生物質2剤と、胃酸分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬)の1週間服用で除菌できます。新規の除菌治療(酸分泌抑制薬であるボノプラザンなど)は、90%と高い除菌率ですが、近年クラリスロマイシン耐性菌の出現により除菌率は低下していることが問題視されています。
慢性胃腸炎とは、常に腸が炎症を起こしている状態の疾患です。急性腸炎と似ていますが、腸粘膜の炎症が何らかの原因で慢性化しているものが慢性胃腸炎です。原因は多岐にわたりますが、細菌やウイルス感染、自己免疫、ストレス、生活習慣の乱れなどが考えられます。
慢性腸炎の主な症状は、比較的長期間にわたるおなかの痛みや、血便、下痢などの便通異常です。おなかの痛みは、鋭く突き刺すような痛みや、へその周りの鈍痛があります。しかし、この症状は慢性腸炎以外にも、過敏性腸症候群(IBS)や吸収不良症候群に伴う場合もあります。腸の炎症を伴う他の疾患には、潰瘍性大腸炎やクローン病などがあります。
回に生じること)などを伴うことがある 116 が、急性感染性下痢症は、「胃腸炎」や「腸 ..
胃腸炎とは、胃腸に何らかの原因で炎症が起こり、腹痛、嘔吐、下痢などを起こす疾患です。
胃腸炎には種々の原因があり、健康な方であっても発症する可能性のある疾患の一つです。中でも最も多い感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌によって起こる急性の胃腸炎で、感染力の強いものもあります。
健康な方の場合は軽症で済むことが多いのですが、免疫力が低下している方や小児、高齢者の方などは脱水症状を起こしやすく、重症化しやすいので、早期の適切な治療が必要です。