牛乳などと一緒にのむと少し吸収が悪くなることがありますが、薬が全くのめ ..


粉薬の効果に影響を与える心配がないのは、たしかに、水にとく方法です。なるべく少なめの水にとかして、できれば1回で口に含ませ、ゴクンと飲ませてから水で口直しするのが理想的です。粉薬に何滴かの水を加え、ペースト状にして口の中(ほおや上あご)に塗りつけて水を飲ませる方法もあります。水のかわりに単シロップを使うと飲みやすくなります。私の勤務していた病院の小児病棟では、針のついていないプラスチックの5ml注射器に単シロップを吸って粉薬の包装の中で粉をとかして注射器に再び吸い、子どもの口の中に注射器でそのまま注入していました。子どもは口を閉じて注射器をしゃぶりながら飲んでくれるのでほとんどの場合に成功します。単シロップや注射器は、医師に相談すれば入手できるでしょう。「グレープフルーツジュースにとくとよくない」といわれるのは、高血圧や脂質異常症の薬などのことですが、小児では、ほとんど問題になることはありません。一般的に小児の薬の効果という点ではジュースも大丈夫です。私が思いあたるのは、クラリスロマイシンのドライシロップですが、この薬はもともとひどく苦いので一粒ごとにコーティングされています。かんきつ類のジュースやヨーグルトのような酸性のものでは、コーティングが外れて苦味が出るため、不適当なのです。牛乳であれば、クラリスロマイシンも含め、そのような心配はありません。ミルクも同様です。ただ、飲み物に薬が入っていると変な味に気づいて飲み残すので、なるべく少しの量で溶かし、次に薬の入っていない飲み物で口直ししてあげたほうがよいと思います。


【要注意】一部の抗生物質と牛乳の飲み合わせはNG! 2024年7月19日更新 ..

お薬は水や白湯で飲むのが基本で、アルコールや牛乳、ジュース、コーヒー、緑茶などでは効果が十分得られなかったり、作用が強く現れることがあります。

例えば、グレープフルーツジュースは一部の降圧薬の作用を強めることがあります。同時に摂取した場合だけでなく、食べて10時間後に薬を服用した際にも影響が現れたという報告があるので、薬を服用中は摂取を避けてください。

また、薬の作用には影響はありませんが、オレンジジュースやスポーツドリンク、乳酸飲料など酸性の飲み物とマクロライド系の抗生剤(クラリスロマイシンなど)を混ぜると薬の苦味が増して飲みにくくなります。お子様に薬を飲ませるときは気をつけてください。

牛乳に含まれるカルシウムのため、吸収が遅くなり効果が弱まるくすりがあります。 ジュース

牛乳で影響を受ける薬もあります。テトラサイクリン系の抗生剤(ミノサイクリンなど)は牛乳に含まれるカルシウムの影響を受け薬が吸収されにくくなってしまい、十分な効果が得られないことがあります。この場合は牛乳と薬の服用間隔を2時間程あければ問題ないと言われています。

他にも下剤や制酸薬として使われる酸化マグネシウムや骨粗鬆症で使われるビタミンD剤は、大量の牛乳(1日1L以上)を摂取することで血液中のカルシウム濃度が上がり、吐き気や脱力感などの症状が現れる可能性があるので、飲みすぎにはご注意ください。

牛乳コーヒー牛乳ウーロン茶プリン アイスクリーム, オレンジ・アップルジュース ..

この他にも飲み合わせの悪い飲み物や薬がありますので、薬は水か白湯で飲むようにしてください。どうしても水や白湯では飲みにくい場合には、ぜひ薬剤師にご相談ください。

1g 中 日局 クラリスロマイシン 100mg(力価)を含有する。 ..