「レクサプロ」「リアルダ」、AG出せるか 持田製薬、近づくトップ2製品への後発品参入 ..


レクサプロに次いで参入企業が多いのはネキシウム。8社16品目が収載され、このうちニプロの製品はオーソライズド・ジェネリック(AG)となる。沢井は懸濁用顆粒分包剤の承認を取得していたが、今回は収載を見送った。ボンビバの後発品は4社4品目が収載され、キュビシンには沢井、ルリコンには岩城製薬が1社単独で参入する。


レクサプロ後発品 薬価は対先発の42% ネキシウム後発品は47% 12月9日から順次発売

参入企業が最も多いのはレクサプロで、9社22品目が収載。沢井製薬、第一三共エスファ、東和薬品の3社は先発品にはないOD錠を投入する。

厚生労働省はきょう9日、後発品86品目を薬価基準に収載する。収載品目数は過去2番目に少なく、初の後発品収載は、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の「エスシタロプラムシュウ酸塩」(先発品名:レクサプロ錠)など5成分10規格45品目。先発品メーカーから特許使用の許可を得て後発品として発売するオーソライズドジェネリック(AG)の収載は、初後発に限ると「エソメプラゾールマグネシウム水和物」(先発品名:ネキシウムカプセル)の1成分2規格2品目が収載される。

レクサプロは、セロトニントランスポータに高い選択性を有するSSRIで、うつ病・うつ状態、社会不安障害に対して優れた有効性を示します。

12月9日、厚生労働省は、後発品86品目を薬価基準に収載しました。初収載として選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の「エスシタロプラムシュウ酸塩」(先発品名:レクサプロ錠)など5成分10規格45品目が挙げられました。内訳は内用薬が13成分19規格66品目、注射薬が9成分15規格18品目、外用薬が1成分2規格2品目となっています。

今回、初めて後発品が収載されるのは、
▽抗潰瘍薬「ネキシウム」(エソメプラゾールマグネシウム水和物)=アストラゼネカ
▽抗うつ薬「レクサプロ」(エスシタロプラムシュウ酸塩)=持田製薬
▽骨粗鬆症治療薬「ボンビバ」(イバンドロン酸ナトリウム水和物)=中外製薬/大正製薬
▽抗生物質製剤「キュビシン」(ダプトマイシン)=MSD
▽抗真菌薬「ルリコン」(ルリコナゾール)=サンファーマ
――の5成分。ボンビバは静注製剤にのみ後発品が参入する。

レクサプロ®錠10mg」(一般名:エスシタロプラムシュウ酸塩)が薬価基準 ..

厚生労働省はきょう9日、後発品86品目を薬価基準に収載する。収載品目数は過去2番目に少なく、初の後発品収載は、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の「エスシタロプラムシュウ酸塩」(先発品名:レクサプロ錠)など5成分10規格45品目。先発品メーカーから特許使用の許可を得て後発品として発売するオーソライズドジェネリック(AG)の収載は、初後発に限ると「エソメプラゾールマグネシウム水和物」(先発品名:ネキシウムカプセル)の1成分2規格2品目が収載される。

初めて収載された後発品は、SSRIのエスシタロプラムシュウ酸塩、プロトンポンプ阻害剤のエソメプラゾールマグネシウム水和物、骨粗鬆症治療剤のイバンドロン酸ナトリウム水和物、抗菌剤のダプトマイシン、ルリコナゾールの5成分10規格45品目。内用薬が2成分6規格38品目、注射薬が2成分2規格5品目、外用薬が1成分2規格2品目だった。

エスシタロプラムシュウ酸塩錠の薬一覧|日経メディカル処方薬事典

厚生労働省は12月8日、後発医薬品の薬価追補収載を官報告示した。初めて後発品が収載されるのは、抗潰瘍薬「ネキシウム」(一般名・エソメプラゾールマグネシウム水和物)や抗うつ薬「レクサプロ」(エスシタロプラムシュウ酸塩)など5成分。9日に収載される。

厚生労働省は8月15日、後発品等として21成分89品目を承認した。後発品として初めて承認されたのは5成分。ミクスの集計では、初後発品のうち参入企業数・品目数ともに最多は抗うつ薬・レクサプロ錠(一般名:エスシタロプラムシュウ酸塩)の9社22品目で、次いで抗潰瘍薬・ネキシウムカプセル/懸濁用顆粒分包(エソメプラゾールマグネシウム水和物)の8社18品目となった。ネキシウム後発品のうち、ニプロの製品がオーソライズドジェネリック(AG)となる。各企業からの薬価収載希望を経て12月に追補収載される予定。