[PDF] くすりのしおり 商品名:デキサメサゾン軟膏0.1%「イワキ」
ボアラには軟膏とクリームの2つの剤型があり、皮膚の状態や部位などに応じた使い分けが可能です。
適応疾患は、・皮膚炎群、、痒疹群、、などで、通常は1日1~数回、適量を患部に塗布します。
ただし、軟膏・クリームとも、皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には、原則として使用しません。やむを得ず使用する場合には、あらかじめ適切な抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。
通常1日2〜3回、適量を患部に塗布する。 なお、症状により適宜増減する。 副作用(添付文書全文)
ボアラを使用すると、薬を塗布した部分にニキビが多発することがあります。その発生頻度は、軟膏で約0.1%(1000人中1人)、クリームで約0.06%(約1667人中1人)と報告されています。特に長期連用すると、その発生頻度は高くなる傾向があります。
副作用で増えたニキビは治療が終了すれば少しずつ減ってきますが、ニキビができやすくなったと感じる場合は診察時にご相談ください。
メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。
眼軟膏の使い方をまとめた患者さま向け小冊子です。 監修:林篤志先生(富山大学医学薬学研究部 眼科学講座 教授)
軟膏は使用目的によって、つけ方が異なります。正しい使い方をしないと、しっかりとした効果が得られないことがあります。
眼軟膏の使用目的は、大きく3つに分かれます。
指先に軟膏を出し、薄く皮膚に塗ります。
綿棒の先に軟膏を出し、まぶたの縁に塗ります。上まぶたにつける時は上まぶたを上に引き上げ、下まぶたにつける時は下まぶたを引き下げるとつけやすくなります。
鏡を見ながら、下まぶたを下に引き、チューブから直接、軟膏を下まぶたの内側につけます。この時に、チューブの先端がまぶた、まつ毛、眼球に当たらないように気を付けましょう。
どの使い方も、せっけんで手を洗い、使用前にチューブの先から軟膏を少しだけ出し、清潔なティッシュで拭き取ってから使用して下さい。
使用後も清潔なティッシュで拭き取ってからキャップをして下さい。
顔や陰部は皮膚が薄いため、体のほかの部位に比べてステロイドの効果があらわれやすい一方で、副作用の発現リスクも高くなります。メサデルムを使用する際は、指示された期間を超えて長期間連用したり、自己判断で広範囲に塗布したりしないようにしましょう。
擦り込まないようにしましょう。たっぷりのせるように塗ると、湿疹
軟膏について
今までに、ステロイドのぬり薬(ステロイド外用剤)
を使ったことがある方は多いのではないでしょうか。
なんとなく使っていた方もおられるかもしれませんが、
ステロイド外用剤には適切な
「薬の種類」、「薬を塗る部位」、「使う量」、「使う期間」があります。
今回は、ステロイド外用剤の正しい知識や使い方についてご紹介します。
ほかにも、デリケートエリア(※)のかぶれ、ベタつく軟膏やクリームが使いにくい背中・おなか・腕の湿疹、皮膚炎、真夏の汗をかく時期の身体の湿疹、皮膚炎などにも適しているといえるでしょう。
※ただし、デリケートエリアの粘膜部位には使用できません