〈慢性腎臓病〉慢性腎臓病でeGFRが25mL/min/1.73㎡未満の ..


(答)特定薬剤管理指導加算1はハイリスク薬に係る処方に対して評価するものであり、1回の処方で「イ」又は「ロ」に該当する複数の医薬品が存在し、それぞれについて必要な指導を行った場合であっても、「イ」又は「ロ」のみ算定すること。


中央社会保険医療協議会薬価算定組織 資料令和4年度第1回、第2回

また、令和2年度の診療報酬改定によって、「特定薬剤管理指導加算2」という新しいハイリスク薬加算が新設されたことも話題を呼びました。現状では、抗悪性腫瘍剤を注射された悪性腫瘍の患者さまに対して、特定の要件を満たした際に算定することが認められていますが、今後の動向にも注目していきましょう。

特定薬剤管理指導加算1の算定の有無など、ハイリスク薬の取り扱いについては、薬局ごとに違いがあるのが現状です。ハイリスク薬に対する意識を高め、服薬指導を充実させることによって、薬物治療をよりよいものしていく意識を持つことが重要です。

本剤は、腎疾患の進展及び心血管系リスクを有意に減少したことから、かつ ..

整形外科のプレドニンについてお聞きしたいのですが、抗リウマチ剤は処方されているが、ハイリスク薬がプレドニンのみの場合、特定薬剤管理指導加算は取れるのでしょうか。

ハイリスク薬を調剤する際に、適切な服薬指導や薬歴記載が行われていなければ、特定薬剤管理指導加算1の算定が認められないケースもあります。しかし、薬剤師に求められる指導内容に変わりはないため、同加算の算定の有無にかかわらず、薬剤の特性に応じた服薬指導を行わなくてはなりません。

[PDF] 「ハイリスク薬」の薬学的管理指導において特に注意すべき事項

ハイリスク薬(特定薬剤管理指導加算等の算定対象となる薬剤)とは、上記の分類にカテゴライズされるものをいいます。

現在の勤務先では、ハイリスク薬を調剤した場合でも、特定薬剤管理指導加算1を算定していません。加算を算定していなければ、特別な管理をする必要はないのでしょうか?

〈慢性腎臓病〉慢性腎臓病でeGFRが20mL/min/1.73㎡未満の ..

このページでは「」の「」いわゆるハイリスク薬の一覧の最新版リストを掲載しております。(最終更新:2024年9月6日版

例えば、メインテートなら、不整脈に対して処方されている場合は特定薬剤管理指導加算1の算定対象ですが、高血圧症や狭心症に対して処方されている場合は対象となりません。


慢性心不全、慢性腎臓病の3つの適応症を有するジャディアンスとは?

フォシーガ(ダパグリフロジン)は、1日1回、経口投与のファーストインクラスの選択的SGLT2阻害剤です。研究により、心腎疾患の予防および進展抑制、ならびに各臓器の保護に対するフォシーガの有効性が示され、心臓、腎臓および膵臓の臓器間の基本的な関連性を示す重要な知見が得られました 1,12,13。これらの臓器の一つでも損傷を受けると、他の臓器の機能低下を引き起こし、全世界で主要な死因となっている2型糖尿病、心不全およびCKDを含む疾患の発症につながります 14-16

フォシーガとは?(SGLT-2阻害薬:腎臓病の新しい治療薬として)

そして2020年、ダパグリフロジン(フォシーガ)が慢性心不全に対する効能効果の追加承認を取得しました。2型糖尿病合併の有無に関わらず、左室駆出率が低下した心不全に対し、ダパグリフロジンは心血管死と心不全悪化のリスクを抑制しました(ダパグリフロジンは慢性腎臓病の適応も取得しています)。
2021年11月にはエンパグリフロジン(ジャディアンス)も慢性心不全の適応を取得しました。カナグリフロジン(カナグル)も慢性心不全患者を対象とした試験が進行しています。

ハイリスク薬加算対象医薬品も検索可能(H28.4.3より)

特定薬剤管理指導加算1はハイリスク薬に係る処方に対して評価するものであり、1回の処方で「イ」又は「ロ」に該当する複数の医薬品が存在し、それぞれについて必要な指導を行った場合であっても、。

薬学管理料(特定薬剤(ハイリスク薬)管理指導加算)

DAPA-CKD試験は、2型糖尿病合併の有無に関わらず、CKDステージの2~4、かつ、アルブミン尿の増加が確認された4,304例を対象に、フォシーガ10mg投与による有効性と安全性をプラセボと比較検討した国際多施設共同無作為化二重盲検第Ⅲ相試験です。フォシーガ は1日1回、ACEiもしくはARBによる治療と併用されました。複合主要評価項目は、腎機能の悪化もしくは死亡(eGFRの50%以上の持続的低下、ESKDへの進行、心血管または腎不全による死亡)リスクでした。副次評価項目は、腎機能の複合評価項目(eGFRの50%以上の持続的低下、ESKDへの進行、腎不全による死亡)、心血管死もしくは心不全による入院、および全死因死亡のいずれかの初発までの期間でした。試験は日本を含む21カ国で実施されました 1。結果は に掲載されました 1

2024年度調剤報酬改定では、特定薬剤管理指導加算1(いわゆるハイリスク薬加算)の評価が見直され、(1)新たにハイリスク薬が処方された場合(10点)、(2)用法・用量の変更があったり、患者の副作用の発現状況の変化等に基づいて薬剤師が必要と認めた場合(5点)──の指導の際に限定された。 2024年5月8日

特定薬剤管理指導加算を算定する場合は、それぞれのハイリスク薬についての指導と薬歴記載がなければ算定はできませんので、必ずハイリスク薬の対象となる全ての薬剤について指導をおこない、薬歴に残しておきましょう。

糖尿病用薬は、診療報酬上の「特に安全管理が必要な医薬品」としてのハイリスク薬に該当し1)2)、薬剤管理指導加算「1」、薬剤管理指導料「1」の対象薬剤となります3)4)。

フォシーガ錠の利尿作用により多尿・頻尿がみられることがあり、また、体液量が減少することがありますが、特に体液量減少を起こしやすい患者として高齢者について注意喚起しています。
脱水や糖尿病ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群、脳梗塞を含む血栓・塞栓症等の発現に注意してください。

ハイリスク薬が複数ある場合も、薬歴にはすべて記載します。 指導した事柄や副作用の有無などを記載しますが、確認した内容は具体的に書く必要があります。 内容が不十分な場合、加算の算定はできません。 ハイリスク薬の記載については、SOAPとは別で箇条書きにします。

フォシーガ錠の利尿作用により脱水を起こすおそれがあり、脱水を起こしやすい患者として高齢者について注意喚起しています。

特定薬剤管理指導加算1イ「ハイリスク薬」(10点) ..

フォシーガ錠は5mgと10mgがあり、必要性や用途に応じて量を調整していきます。

ハイリスク薬の一覧【2024年9月6日版】New!

アストラゼネカの子会社であるアストラゼネカ株式会社は、2013年、フォシーガに関して、小野薬品工業株式会社 と日本におけるコ・プロモーション契約を締結しました。本契約に基づき、小野薬品工業株式会社はフォシーガの日本における流通および販売を担い、アストラゼネカ株式会社と2型糖尿病、1型糖尿病および慢性心不全においてコ・プロモーションを実施しています。両社は慢性腎臓病においてもコ・プロモーションを行います。

導加算 1(ハイリスク薬加算)」は、点数(10 点)及

フォシーガ は、 および においても2型糖尿病合併の有無に関わらず、CKDの治療薬として承認を取得しており、現在世界のその他の国においても審査が進行中です。フォシーガは2型糖尿病成人患者さんの血糖コントロールを改善する食事および運動療法の補助療法、および1型糖尿病 の成人患者さんに対するインスリンの補助療法を適応としています。また、本剤は2型糖尿病合併の有無に関わらず、左室駆出率が低下した慢性心不全の成人患者さんの治療薬としても承認されています。

ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は? ハイリスク薬の加算算定に必要な薬歴の書き方を分かりやすく解説します。 今すぐマスターできる「薬歴記載のポイント3点」は必見…

フォシーガは、米国において、成人2型糖尿病における血糖コントロール改善のための食事および運動療法の補助療法として承認され、また、第Ⅲ相 CVアウトカム試験の結果に基づき、標準治療への追加療法で、成人2型糖尿病における心不全入院および心血管死のリスク低下の適応 *を取得しています 12。また、フォシーガは第Ⅲ相 、第Ⅲ相 試験の結果に基づき、2型糖尿病合併の有無に関わらず、 、および として承認された最初のSGLT2阻害剤です 1,13

リーゼはハイリスク薬(診療報酬上の「特に安全管理が必要な医薬品」)に該当しますか? A. リーゼを精神神経用剤として処方される場合は、診療報酬上の「特に安全管理が必要な医薬品」としてのハイリスク薬に該当し1)2)、特定薬剤管理指導加算「1」、薬剤管理指導料「1」の対象薬剤となります3)4)。

令和6年度(2024年度)調剤報酬改定では、この特定薬剤管理指導加算1(ハイリスク薬加算)の内容に変更がありました。

薬学管理料(特定薬剤(ハイリスク薬)管理指導加算)

特定薬剤管理指導加算(ハイリスク薬)の対象となる糖尿病治療薬ですが、具体的にどのような事を確認し、どのような指導をしたらいいのか分からない薬剤師さんのために、日本薬剤師会さんがまとめた要点を抜粋します。