イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。


今までなかなか治らなかった繰り返すニキビをしっかりと治療できるのがイソトレチノインのメリットです。
通常は0.5mg〜1.0mg/kgを1日1回服用し、12〜16週の治療期間で約9割の患者が総摂取量150mg/kgで良い治療成果が出たとFDAは発表しています。


イソトレチノイン治療を始める前に知っておきたいことをお話します。

普段は皮膚科に行く時間がない方や休日は皮膚科がやっていないため治療できないとお困りの方には、自宅からでも簡単に診療が受けられるCUREA CLINICが最適です。

重症のニキビやニキビ跡に効果的な治療薬ですが、重大な副作用を起こす可能性があります。イソトレチノインは厚生労働省からの通知の通り、医師の処方箋なしで個人輸入することはできません。必ず医療機関を受診し、医師の診察を受けてから処方してもらいましょう。

皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。

イソトレチノインにはさまざまな副作用が知られているため、「使うのが怖い」と感じる方もいることでしょう。副作用は早期に発見することで、副作用症状の悪化を予防できます。ここでは副作用が怖いときに注意すべきことを紹介します。

イソトレチノインは効果が大きいというメリットがありますが、その反対で内服中の規制もいくつかあります。メリットとデメリットを解説します。

ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。

イソトレチノインはビタミンAが主成分となっているため、ビタミンAのサプリメントなどを服用している人は内服できません。ビタミンAの過剰摂取により発疹や肝機能障害などが考えられます。

トータルの投与量について米国ガイドラインでは120~150mg/kgを推奨しています。この量になると十分な効果が得られるというのがその根拠です。前述のように体重60kgで1日30mg内服するならば120mg/kgを達成するには240日(8ヵ月)かかるという計算になります。一方で欧州ガイドラインでは累積投与量に関しては根拠がないとしています。他国のガイドラインに比べ米国ガイドラインではより高用量を推奨している印象です。また欧米人に比べ、日本人では投与量は少なくても良いとする意見もあるようですが、明確な根拠はありません。各国のガイドラインにややばらつきがあるのは重症ニキビの分類基準が異なることが1つの要因と考えられます。

正しく服用しなければ、副作用も現れやすくなるため注意が必要です。

各国のガイドラインごとに推奨される量に差がありますが、体重に応じて投与量は変わります。例えば欧州ガイドラインでは投与量0.3~0.5mg/kg/day(最重症型では0.5mg/kg/day以上)を推奨しています。一方で米国ガイドラインでは最初の1カ月間は0.5mg/kg/day以下で開始し、その後は最大1mg/kg/dayまで増量することを推奨しています(体重60kgの場合、0.5mg/kg/dayで計算すると投与量は1日30mgになります)。治療期間については欧州ガイドラインでは最低6ヵ月間、Gollnickらは16~24週間以上を推奨しています(文献1)。明確な治療期間を設定するのではなく、ニキビ完全消失後からプラス1ヵ月間の投与が最も合理的とする意見もあります(文献2)。以上より治療期間は状況次第と考えてよいと思われますが、添付文書には6ヵ月間と記載されています。また内服開始後の一時的な増悪(フレア)予防のため、初期開始量を0.2mg/kg/day以下に抑えることを推奨する意見もあります(文献3)。

重症ニキビに対する最高の治療法はイソトレチノイン内服です。しかし、適切な使用方法を知らないで治療を行うと、有効率が低くなり、再発率も高くなります。最大限の効果を得るための作戦を立てることが重要です。


上記のように、イソトレチノインにはさまざまな副作用が確認されています。

個人輸入でもイソトレチノインを手に入れられますが、危険性が高く効果も発揮されない可能性があります。

①イソトレチノイン治療では頻回の採血検査の必要性は否定されている

イソトレチノインの重大な副作用として、流産や胎児奇形などがあります。そのため、服用中および終了から1ヶ月間は妊娠、授乳、献血はしないようにしてください。

イソトレチノインの副作用には、頭痛や吐き気などが見られる場合があります。

・医師の診察
治療適応があるかどうか診察いたします。
当日はお肌の状況をお写真で記録させていただきます。
副作用や採血の必要性についてに説明致します。

イソトレチノインを服用すると、肝機能が低下することがあります。

イソトレチノインは胎児に影響を与える恐れがあるため、妊娠中や授乳中は服用することができません。また、女性の場合は、正常な月経がはじまって2、3日経ってからの服用をすすめています。妊娠を考えている方はしっかりとスケジューリングをする必要があります。

イソトレチノインを服用すると精神疾患を引き起こす可能性があります。

イソトレチノインはニキビ治療に非常に効果的ですが、その分副作用も大きく出ることがあります。副作用を知ってイソトレチノインと上手に付き合っていく方法をご紹介します。

イソトレチノインを服用すると一時的にニキビが悪化する可能性があります。

イソトレチノインをスタートする前に飲んでも問題がないか血液検査をさせていただきます。
検査結果に問題がなければ治療をスタートします。
開始後は2ヶ月に1回、副作用(主に肝機能の障害)の問題がないか確認するための血液検査をお願いしています。

イソトレチノインの治療中は脱毛を併用しないように気をつけましょう。

副作用には、血液検査の異常(肝機能障害、脂質異常症)が知られています。これらの副作用が起こる頻度はまれですが、当院では副作用を早期に発見する目的で、「治療を開始するとき」と「服用開始後1か月」を目安に採血をしています。またイソトレチノインの投与量を増やしたときにも、健康状態を確認するために採血をしています。

そのため、イソトレチノインの服用は自己負担となることを理解しておきましょう。

・HP上の “イソトレチノイン治療予約 ” からご予約ください。
・問診への記入をお願い致します。

重症ニキビに使用されるイソトレチノイン(アクネトレント)の効果は?

イソトレチノインは皮脂分泌を抑制する作用があるため、ほとんどの患者さまに皮膚や粘膜が乾燥する副作用が生じます。肌の乾燥が気になるときには、唇にはワセリンを、肌にはローションやクリームなどの保湿剤を塗布してください。

イソトレチノインが効果的な症状 · 皮脂腺の縮小 · 細胞の正常化 · 抗炎症作用.

イソトレチノインは皮脂分泌を抑える効果があるため肌が乾燥しやすくなります。化粧水や保湿クリーム、リップクリームなどでしっかりと保湿するように心がけましょう。

皮脂の分泌を抑制する · 抗炎症作用がある · 皮脂腺を縮小する · 細胞を正常にする · 毛穴の詰まりにアプローチする.

イソトレチノインの効果は、早い人で1ヶ月から出始める人もいますが、ほとんどの場合2〜3ヶ月ごろからニキビの改善が見られ、4ヶ月ごろになるとニキビ改善の効果を強く感じることが多いです。
椿クリニックでは1〜2ヶ月の治療期間から始め、その後は医師の診察にて肌状態やニキビの改善具合を見ながら進めていきます。

経口イソトレチノインには、皮脂腺を退縮させ、皮脂分泌を大きく減らす作用があります 7 20。 · 脂腺細胞を正常化

一般的に1日1回20mg錠を内服するところからスタートするクリニックが多いですが、10mgからスタートするクリニックもあります。
医師の指示をきちんと守り内服していく必要があります。
イソトレチノインの主成分であるビタミンAは脂に溶けやすい性質を持っているため、食後に内服することで効率よく吸収されます。

飲むニキビ薬「イソトレチノイン」は怖い?副作用や服用時の注意点

重症のニキビにイソトレチノインは非常に効果的です。継続して内服することで、約9割の患者に良い成果が得られたという結果もあります。しかし、効果が大きい分副作用やデメリットもあり、内服を検討している方は事前に副作用を把握しておくことが重要です。
あなたのニキビがイソトレチノインの適応かどうかお悩みの方は是非一度椿クリニックにご相談ください。

イソトレチノインは脂腺増殖症に効果がある?治し方についても解説

② スピロノラクトンは抗生剤内服と同等の効果があるが、耐性菌出現などの問題はなく長期安全性が高い

イソトレチノインとは イソトレチノインはビタミンA誘導体で、重症ニキビ治療の切り札とも言える薬です。

・1日1回1カプセルを食後に内服します。
(*必ず食後に内服してください。)
・飲み忘れた場合は、次の日にその日の分量のみ内服してください
(*過剰摂取しないように注意してください)
・ニキビの再発抑制効果を得るためには最低でも6か月間内服いただくことをおすすめしております。
・イソトレチノインの開始には事前の血液検査が必要になります。
・内服開始後も定期的に採血が必要です
(*採血料も自費となり1回2,500円ご負担いただきます)。
・女性は月経開始を2、3日確認してから、本剤内服を開始してください。
・女性は内服中ならびに内服終了後最低でも1ヶ月間は避妊してください。
・内服中、内服終了後2ヶ月間は献血をしないでください。
・内服中は日光過敏となる可能性があるため、日焼け止めを使用し、長時間紫外線にあたらないように注意してください。

2024年6月号の皮膚科の雑誌に脂腺増殖症に対してイソトレチノイン内服療法が効果 ..

1957年12月30日に埼玉県に生まれる。昭和63年に埼玉医科大学を卒業後、皮膚科医としてのキャリアをスタート。その後、都内の大手美容外科にて技術指導医を務め、美容医療分野での深い経験と専門知識を持つ。

イソトレチノイン(自費ニキビ治療) | 渋谷スクランブル皮膚科

また中等度以上のニキビに対してミノサイクリン(ミノマイシン)などの抗生剤内服が行われることがありますが、スピロノラクトンと抗生剤内服はほぼ同等の治療成績であることが報告されています(文献3)。ただし、抗生剤は炎症のあるニキビには有効ですが、微小面皰には無効であり、また耐性菌を生み出す可能性があるため、診療ガイドラインでも長期使用は推奨されていません。治療を止めれば再発率100%です。したがって抗生剤を不規則かつ長期内服するくらいならスピロノラクトンを長期内服する方がよほど理に適っています。最後にもう1点付け加えておくと、抗生剤はミノサイクリンよりもドキシサイクリンの方が推奨度が高く、当院でも主にドキシサイクリンを処方しています。