ブランドは解散していますが、芸能人の永瀬正敏、妻夫木聡、木村拓哉キムタクなど ..
CELT&COBRA(ケルト&コブラ)とは1998年に元ブランキージェットシティのベーシストである照井利幸が立ち上げた日本のシルバー・レザーアクセサリーのブランドです。ウォレットチェーンやブレスレットを中心に展開しておりアパレルも多数発表しました。2007年にはブランド解散を発表しましたがバンドマンや音楽好きからの支持は今でも根強いです。
アパレルブランド、「ケルトアンドコブラ」のデザインも手がけていた。2007SS THE LAST WALTZ を以て解散。 楽器・機材
ケルト&コブラといえば元ブランキージェットシティーのベーシスト照井利幸が立ち上げたという事もありバンドマンや音楽好きに影響を与えてきたブランドです。2007年にはブランドが解散してしまいケルト&コブラの商品は現在では中古での流通のみなのでお品物の買取価格がどのくらいになるのか不安な方もいらっしゃるかと思います。ストリートブランド専門バイヤーの私が在籍するLIFEをご利用くださいませ。
ケルト&コブラと言えばウォレットチェーンをはじめとするシルバーチェーンが定番アイテムです。今ではブランドが解散してしまい流通数も少なくなっておりますので高く売ることができます。
【鈴鹿店】伝説のブランド!CELT&COBRA!! | 万代書店 三重
1998年の設立後、2003年には渋谷にオンリーショップ、2005年にはセレクトショップ「HOLIDAY」をオープン。ハードで芸術性の高いアイテムの数々は2007年の活動停止後も中古での相場は高いままで、現在でも高値で取引されるアイテムが数多くあります。2015年には照井氏が新しくブランドを立ち上げるなど、解散後のメンバーの活動にも注目が集まっています。
幅広い層の男性から支持を集めるブランドですが、バンドが解散した今は入手が困難になってしまったためとして、一部マニアなファンもいるほどです。
1998年、元ブランキージェットシティーのベーシスト照井利幸が「ケルト&コブラ(CELT&COBRA)」をスタート。 ..
2007年ブランド解散後ショップやホームページも閉鎖されているにもかかわらずオークションなどでは高額で取引されていることも、コア なファンが多かったことを物語っている。また最後のコレクションThe Last Waltz Spring&Summerでは100を超えるアイテムを発表していることもまた、アパレルに対しての強い思い入れが伝わってくる。着る人を選ぶ とも言われることは多いと照井氏が語っているが、一方ではシャツやデニム、レザーアイテムの人気は高く、幅広い男性より「不滅のブランド」と称されている。
「CELT & COBRA(ケルトアンドコブラ)」は、元BLANKEY JET CITY(ブランキージェットシティ)のベーシストである照井俊幸が、1998年に日本で立ち上げたブランドです。
20代~30代の若い世代の男性をターゲットとしていますが、それ以外の幅広い年齢層からも人気を得ています。
渋谷や田園調布に店舗を構え、ワイルドな大人の雰囲気漂う不良ファッションが特徴的です。
中でもシルバーのウォレットチェーンは圧倒的な人気を誇っており、高額ながらもケルトアンドコブラの売れ筋アイテムになっています。シルバーアクセサリーだけでなく、ベルトなどのレザーアイテムや洋服も取り扱っています。
2007年にブランド解散を発表しましたが、「また皆をはっとさせるようなことをしたい」と、また新たなことをユーザーに提供してくれることが期待されています。
THERE|BLOG|WACKO MARIA(ワコマリア ..
「繊細さとタフさの融合 細部に拘りを持つ 音楽を愛する大人達の贅沢な日常着」アンダーグラウンドカルチャーとモードの融合を基礎とし、独自の視点、感性でミニマルとアバンギャルドの境界をデザインする。
ケルトコブラ愛用者はとてもおしゃれな人が多いです。照井氏の友人関係のミュージシャンはもちろんのこと、あとは芸能界で男性のファッションリーダーたちが好んで愛用しているようです。例えば永瀬正敏はコブラの目にエメラルドが埋め込まれているウォレット チェーンを使っていて、とてもカッコイイ♪ワイルドな感じがピッタリです。有名なところでは、浅野忠信さん、武田真治さん、スタイリストの野口強さん、木村拓哉さんなどがウォレットチェーンを愛用しています。妻夫木聡さんや、村上淳さんなどなどそうそうたるメンバーがケルトコブラの愛用者みたいです。芸能界のファッションリーダーたちがかっこよく身に着けていると、ますます欲しくなります。またそんな人たちの心を射止めるデザインとクオリティーは、値段を超えて愛される理由でしょう。解散とともに品薄状態だったものが高値でオークションなどに出てくるようになりました。欲しい人は、見つけたときに即、手に入れておくことが大切です。