うつ病でレクサプロという薬を飲み始めました。吐き気をともなう薬なのだそうですが、就寝前に飲んで、起床時に胃がムカムカすることもありますか?
抗うつ薬は飲みはじめに副作用があらわれることがあります。 現在、うつ病の治療でよく使用されているSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)やNaSSA(ノルアドレナリン作動性、特異的セロトニン作動性抗うつ薬)は、古くから使用されている三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬に比べ副作用は少ないといわれていますが、飲みはじめに吐き気、むかつきなどの副作用があらわれることがあります。これは、脳の中にある「吐き気をコントロールする器官」を刺激することで起こるもので、痛み止めのくすりのように胃を荒らすわけではありません。多くの場合、続けていると徐々におさまってきますが、患者さんが不安に思っているようでしたら担当の医師に相談してください。
いつまでこの量を飲むのか先は長いけど、飲まないと死んじゃうんだよな
抗うつ薬の飲みはじめに、まれに患者さんが普段以上に元気になり、夜も眠らなくても調子がよくなり、いつもと違った様子がみられることがあります。また、これまで温厚だった患者さんが、攻撃的になったりして「性格が変わったのか?」と感じさせられることがあります。この理由として、もともと患者さんが単なるうつ病ではなく、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害(躁うつ病)という病気だった可能性があります。また、このような状態は抗うつ薬の副作用であることもあります。
また、一見するとうつ病のように見え、うつ病と診断されている患者で あっても、実際は双極性障害の経過中にうつ状態となっている可能性もあります。そのため、うつ病の治療ガイドラインにおいて、うつ病と双極性障害の鑑別は重要な点としてあげられています1)。
双極性障害(躁うつ病)が見過ごされている一番の理由として、患者さん本人は「躁状態」のことを、「調子のちょうどよい状態」と思っている場合が多いことがあげられます。つまり、双極性障害(躁うつ病)をきちんと診断するには、患者さんからだけの情報では不十分で、ご家族からの客観的な情報が重要になります。
吐き気・おう吐は、おう吐中枢への刺激や、消化管粘膜の作用により起こります。緊張・不安など精神的な面や、不快なにおい・音・味覚などが誘因となることがあります。
人によって、吐き気・おう吐症状の有無や程度は様々です。「治療=吐き気・おう吐」というイメージをあまり強くもたないようにしましょう。
吐き気・おう吐が起こるパターンを知り、「いつ、どのような時に吐き気やおう吐が生じるのか」に注意し、比較的調子の良い時に食べるようにしましょう。
レクサプロは、効果と副作用のバランスのよさに定評のある抗うつ剤です。 レクサプロでよく認められる副作用は、
しかし、ガマンできないほど吐き気が辛く、生活に支障があるようでしたら、他の対処法を考えていきましょう。
おう吐がある場合、水分と一緒に胃液などに含まれている電解質(カリウム、ナトリウムなど)も体外に排出されてしまいます。
多量に水分や電解質が失われると、脱力感や倦怠感、手足のしびれなど脱水症状を起こすこともあるので、吐き気やおう吐がある時は水分をこまめにとりましょう。
手軽に電解質を摂取できる飲み物では、スポーツ飲料があります。スポーツ飲料は常温に近いものを、少量ずつ回数を多くして飲みましょう。また、そのまま飲むより1/2に薄めた方が吸収がよくなりおう吐も起こりにくくなります。
水分をとりやすいもの
清涼飲料水(炭酸飲料・果汁飲料・茶系飲料など)、スポーツ飲料、お茶、水、スープ、みそ汁、アイス、栄養バランス飲料
※ 牛乳やみかんなどの柑橘系のジュースは、おう吐を誘発しやすいので控えましょう。
また、イレッサ服用中は、グレープフルーツジュースは控えてください。
<おう吐したときには・・・>
○ おう吐した時は、吐物を誤って気管に飲み込んだり、窒息を起こしたりしないように顔を横に向けます。また、吐物は速やかに片づけてもらいましょう。
○ 意識がはっきりしている時は、うがいをして不快感を軽減しましょう。レモン水や冷たい番茶などを使うと口の中がさっぱりします。
エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック
お薬を飲んだ直後に明らかに吐き気が強くなる場合は、お薬の服用を2~3回に分けると改善できるかもしれません。
抗うつ剤を増量や減量させるとき、そのペースを緩やかにすることで、吐き気は軽減されます。
レクサプロ(成分名:エスシタロプラム)はS S R I(選択的セロトニン再取り込み ..
抗うつ薬には、飲みはじめてすぐには効果があらわれず、しばらく続けていると徐々に症状が改善されてくるという特徴があります。一方、吐き気などの副作用があらわれることもありますが、このような副作用は、一般に飲みはじめからあらわれて、やがておさまってきます。つまり、飲みはじめは、からだをくすりに慣らす期間ともいえます。
①~④の対処法でも改善しないときは、します。SSRIやSNRIといった吐き気の副作用が多い抗うつ剤でも、相性によって問題ないこともあります。
即効性のあるベンゾジアゼピン系抗不安薬と異なり、SSRIによる効果が実感できるまでには、2~6週間の継続的内服が必要だと言われています。
昔からある三環系抗うつ剤なども吐き気は起こりにくいのですが、他の副作用がネックとなることがあります。
【吐き気やおう吐のパターンと対応策】. どういう状況時に吐き気やおう吐が起こるかを考え、その状況に沿った方法を試みましょう。 1.
ドグマチールは、上述したように胃薬としての効果もある抗うつ剤ですので、ほとんど吐き気は認められません。
レクサプロ(エスシタロプラム)、ルボックス/デプロメール(フルボキサミン)
抗うつ剤による吐き気や下痢は、セロトニンが胃腸に作用することが原因です。
副作用とは不眠のことでしょうか? 吐き気は1~2週間で落ち着いてくることが多いですが、不眠についてははっきりとした期間はわかりません。
抗がん剤治療の副作用は使用している抗がん剤の種類やどういう使い方をするかによって異なりますし、個人差もありますので、吐き気・おう吐以外の副作用で悩んでいたり、副作用でつらいときには担当医や看護師に相談しましょう。
また、副作用でつらいという体験は心に大きく残ります。過去に副作用でつらい経験をしていると余計にその治療が怖くなったり、不安になったりしやすいということもあります。
医療者は、副作用を少しでも軽くなるようにできるだけのことは行っていくと思いますので、副作用への不安、つらい体験などがあったことについては、遠慮なく担当の医師や看護師にその旨お伝えください。
急に中止すると、神経のバランスが急に乱れることで、頭痛や吐き気がしたり、情緒が不安定になったりします。 ..
などがあります。吐き気や下痢の副作用が気になるときには、主治医に相談してください。
レクサプロ副作用いつまでについて | 医師に聞けるQ&Aサイト
特にSSRI、SNRI、NaSSAといった抗うつ薬は、三環系、四環系の薬に比べると副作用が弱いことから、まず処方されることの多い薬となっています。効果については、ほぼ同等と考えられています。
これらの薬に多い副作用である吐き気やむかつきといった症状は、からであって、薬の服用で胃が荒れてしまったなどの理由ではありません。
[PDF] 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方に ご注意いただきたいこと
抗うつ薬の多くは、飲み始めや増量時に、吐き気や下痢などのお腹の症状が副作用で出ることがあります。多くは一時的なものですので、1~2週間で体が慣れて、お腹の症状は無くなることが多いです。
レクサプロ・パキシル・ルボックス/デプロメール; SNRI:サインバルタ ..
一般的な吐き気止めや胃薬、整腸剤などを併用することで、副作用が軽くなります。また、副作用は飲み始めや増量時に一時的に出た後、 1~2週間で体が慣れて症状が無くなるものが多いので、その際には胃薬などの服用は中断して大丈夫です。
抗うつ薬:どんな薬?種類や強さは?副作用は?依存や離脱はあるの?
に出やすく、1~2週間飲んでいるうちに体が慣れて症状が軽減してくるものも多いです。そのため、我慢できる程度の副作用であればシンプルに様子をみてみるというのも手です。長く続く場合や、吐き気が強い方もいますので、そのような時には無理せず、早めに受診して相談することをお勧めします。
いつまで使うの?自分でやめてよい? 副作用ってよく聞くけど、どんな ..
薬を飲むと、胃で溶けて、腸管から血管内へ吸収されていきます。これには時間がかかり、例えばエスシタロプラム(商品名:レクサプロ)という抗うつ薬では、飲んでから4時間後に血液中の濃度が最も高くなり、その後は濃度が下がっていきます。
吐き気と下痢がひどく何もできなくなるので飲むことができません。飲んだ ..
これらの病気に良く効く薬があります。SSRI、SNRI、S-RIMといわれるタイプの薬です。うつ病の治療にも使われる薬のため、抵抗感のある人が多いと思いますが、不安障害によく効き、副作用が少なく、依存性もなく、自分が変わってしまうわけでもありません。安心して使える薬です。ストレス・不安障害が主な原因なのですから素直にストレス・不安障害の薬を使うほうが効果があると思いませんか?SSRI、SNRI、S-RIMは抗うつ薬と呼ぶより、そのまま、SSRI、SNRI、S-RIMと呼ぶことが多く、従来の抗うつ薬と区別することが多いのです。SSRIは4剤、SNRIは3剤、S-RIMは1剤発売されていますが、原クリニックでは、主に副作用の少ないSSRIのレクサプロ(エスシタロプラム)や、SNRIのサインバルタ(デュロキセチン)、S-RIMという新しいタイプのトリンテリックスなどを使います。サインバルタ(デュロキセチン)は坐骨神経痛・背部痛・腰痛・片頭痛・肩こり・めまい・歯痛・手足のしびれなどにも有効です。今まで、いろいろ試してきて、全く良くならず、半分あきらめかけていると、「本当に効くの?」と思うかもしれません。でも、驚くほど、ほとんどの人に効きます。原クリニックでは1年間に3,000件ほど胃カメラを行っています。消化器内科に精通し、ガスモチン(モサプリド)・アコファイド(アコチアミド)・タケキャブ・六君子湯などの薬を使った経験の上で、SSRIとSNRI、S-RIMの効果を実感しているからこの治療を勧めるのです。
今までに、SSRI・SNRI・S-RIMを使って、効果がなかったという人がいますが、パキシル(パロキセチン)・パキシルCR(CRはパキシルの改良型で吸収が穏やかになり副作用が出にくいようになっていますがパキシルとほとんど変わりません)、ジェイゾロフト(セルトラリン)などSSRIは少量で使っても効果が現れにくい薬です。少量から始めて、徐々に増量し、1か月以上毎日飲んで効果が出る薬なのです。慣れない医師が、試しに使ってみよう、使い慣れないから少な目で使っておこう。他の薬と同じように、少量で1か月分処方したり、患者さんの方で、うつ病の薬だから少しでいいです、ちょっとだけ飲んでみようという飲み方では効果が出ないのです。パキシル(パロキセチン)は10mgから開始して、30mg、40mgまで増量します(パキシルCR12.5mgがパキシル10mgに相当)。ジェイゾロフト(セルトラリン)は25mgから開始して、100mgまで増量して使うのが普通なのです。使い慣れた医師が、初めは1~2週間の間隔で診察をし、様子を見ながら治療をしていくとしっかりと効果が現れます。SSRI、SNRI、S-RIMは車の運転や飲酒を控えるようにと言われていますが、原クリニックでは特に制限はしていません。他院で処方されている薬の制限もしていません。
セロトニンが足らなくなることに伴う離脱症状が起こりやすいです。・パキシル、イフェクサーは比較的離脱症状が起こりやすい。・レクサプロ ..
SSRIは三環系抗うつ薬と比較すると副作用が少なく、十分な効果が期待できる薬剤です。セロトニン系に作用する薬剤であるため、副作用としては、主に吐き気・下痢・不眠・性機能障害などが出現することがあります。
なお、ジェイゾロフト以外のSSRIの薬として、他にもパキシル、レクサプロ、デプロメール、ルボックスがあります。 ..
レクサプロ・サインバルタ・トリンテリックス等を飲んで嘔気や眠気の副作用が強かったのでやめたという人がいますが、原クリニックでは少量からゆっくり始めることで副作用の出現がかなり抑えられています。
レクサプロ)が使えるようになりました。 パロキセチンは一日一回、他の薬も一日 ..
セロトニンの受容体が脳にあることで抗うつ効果や抗不安効果などが期待できますが、消化管(胃や腸など)にもセロトニンの受容体があるため、吐き気や下痢症状が現れることがあります。これらの副作用は投与初期に生じやすいですが、しばらくすると自然に軽減することがあります。軽度であれば内服を継続することもあります。しかし、副作用が強く出る場合は、無理せずに中止をしてもらいます。