以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。


イソトレチノインは皮脂腺を縮小させ、皮脂分泌の量を減らすはたらきがあります。
皮脂の過剰分泌を防ぐことにより、ニキビの原因となるアクネ菌の増殖を防ぎ、ニキビが作られにくくなる肌に導きます。


イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?

イソトレチノイン(ロアキュタン・アクネトレント)は欧米においては広く知られている難治性のニキビに用いられるニキビ治療薬です。FDA(米国食品医薬品局)から認可を受けた治療薬ですが、副作用や禁忌事項があるため、医師や薬剤師など専門家による指導の下でのみ使用されることが推奨されています。

イソトレチノインは皮膚細胞にはたらきかけ、角化異常を起こりにくくする作用があります。
角化異常は皮膚が硬くなり、毛穴が閉じやすくなるため、皮脂が溜まりやすくなります。

イソトレチノインの服用により、角化異常を正常にし、毛穴のつまりを生じにくくする効果が期待できます。

期待した効果を実感したため、途中でイソトレチノインを辞めてもいいですか?

アクネ菌の増殖によって異物を排除するための免疫反応が起こり、肌に炎症が生じます。
イソトレチノインの服用によって、免疫反応を整え、ニキビの炎症や赤みを抑える効果が期待できます。

1日1回、または2回を必ず食後に服用してください。
一般的には1日20mg錠を目安にスタートして改善されることが多いですが、患者さまによっては1日40mg錠に増量するケースもあります。

またイソトレチノインは性質上、脂肪に溶けやすくなっているため、食後に服用することにより体内への吸収率が高まるといわれています。

通常、イソトレチノインの服用期間は4~6ヵ月程度とされ、ほとんどの場合はこの期間で効果が期待できます。
ただし患者さまの症状や状態によっては、期間が異なることもあります。

イソトレチノインの治療では血液検査が必要と聞きました。なぜですか?

ニキビの治療では、1クール(約6ヶ月間)で98%以上の患者さんが治癒、または改善するとされており、現存する全世界で処方されているニキビの治療薬として、最も強力な薬剤と考えられています。
ただ、下記のような副作用も多く報告されており、ある一定の条件を満たした場合のみ処方となります。

以下のような方は、イソトレチノインを使った治療が有効なケースが多くあります。ニキビ跡になると治療の難易度は上がるため、早めにニキビ治療することが重要です。

ニキビが改善してからも、再発を防ぐために治療を継続する必要があります。

まず、医師による診察が必要となります。既往歴などを伺い、採血による検査を行い、イソトレチノイン治療の適応を判断のうえ開始します。また、1ヶ月に1回受診していただき副作用がないか経過観察します。6ヶ月を1クールとして内服を終了します。期間を過ぎても効果が感じられない場合は、2ヶ月以上の間隔を空けてから2クール目の治療を検討します。

従来は女性のみの制約でしたが、最近では、男女ともに休薬の後から半年間は避妊した方が良いとされています。


イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。

妊娠の可能性がある方、妊娠中の方が服用した場合、胎児奇形や早産、流産、死産などが起きるリスクがあります。
そのため、妊娠の可能性がある方や妊娠中の方には処方できません。

■施術範囲鼻下・口周り(マリオネットライン内側)・あご(フェイスラインまで)

イソトレチノインは、重度のニキビ、さらには脂漏性皮膚炎、鼻しゅさ(鼻瘤)に有効なビタミンA誘導体です。
イソトレチノインを服用すると、①皮脂の分泌を抑える効果、②皮脂腺自体を縮小させる効果、③皮膚の角化を抑制し、毛穴が詰まりにくくなる効果を発揮します。
ニキビの原因は皮脂が毛穴に詰まることなので、上記3つの効果により、重症のニキビの進行の抑制・改善効果が期待できます。

[PDF] 急性前骨髄球性白血病治療剤 トレチノインカプセル

また皮膚や粘膜の乾燥はほとんどの患者さまにみられる副作用です。
ドライアイ、口角炎や皮膚炎、鼻出血などが生じることがあります。

まれに急性膵炎、アナフィラキシーショック、うつ病、自殺衝動などが起きる場合があり、当院では1ヵ月に1回の診察と血液検査を行っています。

診察や血液検査で数値に異常が見つかった場合は処方を中止することがあります。

催奇形性が強く疑われる一薬剤エトレチネートを例として薬剤の処方数,使用量,服用患者

日本においては保険収載されていない為、自費の治療です。
しかし、海外のニキビの治療ガイドラインにおいて難治性のニキビに対してイソトレチノインは高いレベルで推奨されており、海外では30年以上前から使用されている薬剤となります。

トレチノインの必要性は高く,一部の皮膚科医がすでに処方している実態がある.しかし,

この副作用は代表的なもので、ほぼ100%の患者さんに起こります。乾燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。それに伴い、赤ら顔や鼻血もよく起こる副作用です。顔だけでなく体全体が乾燥しますので、保湿剤をしっかり使用していただきます。保湿対策を十分行うことによって、治療に耐えられないというほどの乾燥は起きません。

妊娠している人、妊娠予定のある人、または服用期間中に妊娠する可能性のある人 胎児への重大な催奇形性があります。 ..

以下の方にはイソトレチノインを処方できません。医師や薬剤師の指導のもと、安全を考慮したうえで治療を進めていくことが重要です。

A. 男性の方も内服可能です。催奇形性の副作用があるため、男性の場合も避妊していただく必要があります。

イソトレチノインは重症ニキビに対して有効な薬剤ですが、注意点が多い薬剤です。

薬理作用が大きい反面、灼熱感・発赤などの皮膚炎症や催奇形性に十分留意

個人差がありますが、通常は20mg錠を1日1錠、約半年間継続して内服することで、皮脂腺が縮小し、数年から半永久的にニキビが出来にくい肌質に改善することが期待できます。
内服中は、テトラサイクリン系の薬剤(ミノマイシン、ビブラマイシンなど)と併用できないことに注意が必要です。原則として、イソトレチノイン内服だけの治療となり、過酸化ベンゾイル・アダパレン外用といった他の治療との併用は行いません。

トレチノインは、ビタミンAの誘導体で、 欧米では、シミやしわ、 ニキビの治療 ..

持病や既往歴などによって、施術できない可能性もございます。服用中及びその前後1か月間は避妊をしてください。また献血も控えてください。また、未成年(18歳未満)の方は初診時にかぎり保護者の方と同伴のうえ来院ください。

催奇形性があるため、内服終了後も半年間は避妊が必要です。 内服中および内服 ..

イソトレチノインには流産や胎児の奇形を引き起こすという重大な副作用があるため、内服期間および内服前後は避妊を行う必要があります。そのほか、以下のような副作用が報告されています。

重症ニキビに使用されるイソトレチノイン(アクネトレント)の効果は?

イソトレチノインが日本で未認可なのは、ニキビは身体的に不調をきたす病気ではないことから、「疾病の治療目的」というよりは「美容目的」と解されることも多く、特にイソトレチノインのような催奇形性等の重篤な副作用がある薬は、認可されにくくなっていることがその理由です。

催奇形性・流産・早産、皮膚・粘膜の乾燥(口唇炎、結膜炎、鼻血など)、精神症状 ..

イソトレチノインには肝機能障害やコレステロール値上昇の副作用が報告されております。そのため、当院では肝機能を採血でモニタリングしながら処方しております。

イソトレチノインは怖い?安全に服用するためのポイントを徹底解説

イソトレチノインには催奇形性があります。妊娠している方が服用した場合、先天的な障害を持ったお子様が生まれる確率を高めます。
そのため、イソトレチノインを服用する際には必ず避妊が必要です。
同じビタミンAの誘導体製剤で同様の副作用を持つ「チガソン」という乾癬に使用される薬剤がありますが、妊娠検査を行わなかったことで、先天異常症例が報告されております。

トレチノインは海外では、以前から使われているニキビの飲み薬です。20 ..

イソトレチノインの処方は、公的医療保険が適用されない自由診療です。

トレチノインのような催奇形性等の重篤な副作用がある薬は、認可されにくくなっています。 副作用が多い

当院では中等症から重症、難治性ニキビに対して、イソトレチノイン(ロアキュタン・アクネトレント)による治療を行っております。

しかしイソトレチノインは催奇形性だけでなくさまざまな副作用が強い薬であり,国内では承認されておらず,かんたんには手にはいらないはずです.

・入手経路
治療に用いる医薬品は当院医師の判断のもと国内販売代理店経由で購入しています。