アモキシシリンカプセル250mg 副鼻腔炎に関する医師への質問82件
※日本鼻科学会「急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版」にもとづく
アモキシシリン, 1回500㎎, 1日3~4回 ; 第二選択 ; レボフロキサシン, 1回500㎎, 1日1回.
急性鼻副鼻腔炎とは、「急性に発症し、発症から4週間以内の鼻副鼻腔の感染症で、鼻閉、鼻漏、後鼻漏、咳嗽といった呼吸器症状を呈し、頭痛、頬部痛、顔面圧迫感などを伴う疾患」と定義される疾患です。子供の病気というイメージは少ないかもしれませんが、意外に疾患件数は少なくありません。
前回は、急性の中耳炎を取り上げてみました。今回は、つながりがある鼻副鼻腔炎を取り上げたいと思います。これも子供と大人で使用できる薬剤が異なりますので、分けて解説していきたいと思います。
[PDF] アモキシシリン水和物 小児感染症に対する最大投与量の変更
前回の小児急性鼻副鼻腔炎治療に引き続き、今回は大人の急性鼻副鼻腔炎治療について紐解いていきましょう。中耳炎と同じく年齢により原因菌や耐性率、使用できる薬剤に違いがあるので、選択する抗菌薬も変わってきます。
薬剤耐性を考慮して、急性鼻副鼻腔炎に対する抗菌薬は、AMPC あるいは CVA/AMPC を第一選択とし、
実臨床における治療指針として、治療アルゴリズム (図3) を示す。
以下の抗菌薬投与を検討することを推奨する。 アモキシシリン水和物内服5〜7日間
※ 重症度は表1.急性鼻副鼻腔炎スコアリングシステムと重症度分類を参照.
※日本鼻科学会「急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版」にもとづく
・中等症~重症の場合のみサワシリン1回250mg~500mg 1日3回
(日本鼻科学会編:急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン.日本鼻科学会誌2010;49(2):143-247より作成)
日本鼻科学会編:急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン.日本鼻科学会誌49(2):143-247,2010
菌力を発揮するためにはアモキシシリンの量を増やしたいのですが,クラ.
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック後ではより的確な急性細菌性鼻副鼻腔炎の診断
(10-day mark,double sickening) が大切となる.「急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン 2010年追補版」
に準じ、鼻漏、不機嫌・湿性咳嗽 (小児)、顔面/頭頚部痛・圧迫感 (成人)の臨床症状、鼻汁・後鼻漏の
鼻腔所見により急性鼻副鼻腔炎を診断するとともに、重症度を分類することが推奨される (表1)。
アモキシシリン1,500mg/日を10日間投与、3、7、10、28日時点のアウトカムを評価 ..
日本鼻科学会編:急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン.日本鼻科学会誌49(2):143-247,2010
を認める場合があることから、鼻汁と後鼻漏のどちらか量の多い方を鼻腔所見とした。 ..
プライマリ・ケアを対象としたACP/CDCの指針では、急性細菌性鼻副鼻腔炎の診断と抗菌薬治療の
適応は、10日以上症状が持続する (10-day mark) 場合や重複例、ウイルス性疾患の軽快後に再度悪化
した場合に限定されています。一方、経過観察中に症状が増悪する (double sickening) 場合 (図2)
には、10日を待たずに急性細菌性鼻副鼻腔炎と判断し、抗菌薬の適正使用に基づく治療を行うことが
推奨されています。
アモキシシリンの小児に対する常用量は、20~40mg/kg/日を 3~4 回分服。基本は
手技動画や患者指導、ガイドライン解説など、明日からの臨床現場ですぐに使えるコンテンツを、豊富に取り揃えています。メディカル専門の編集部が会員医師の声をもとに厳選してお届け。