化した毒牙と毒腺を備えている立派な毒蛇である。 では、ウミヘビはヒトにとって非常に危険な動物な
アウトドアを楽しむにあたり、できれば出会いたくないのが危険生物の毒ヘビです。毒ヘビというと陸棲のものをイメージするかもしれませんが、実際は海にもいます。国内ではおもに南西諸島で見られるウミヘビです。
1) 台湾コブラ神経毒, 2) ウミヘビ神経毒, 3) インドコブラ神経毒,
なかでもエラブウミヘビは、沖縄で「イラブー」と呼ばれ、宮廷料理にも用いられていた伝統的な食材です。滋養強壮や疲労回復に効果があるとして現在も食べられており、真っ黒な燻製を市場などで見ることができます。
食材として利用される一方で、危険な一面もあります。ウミヘビは分類上コブラの仲間であり、非常に強い毒をもっています。しかし、ユニークな進化を遂げたとても興味深い生物でもあります。
Elapidae ウミヘビ、コブラ科 Sea snakes, Cobras ideas
ウミヘビの生態とその毒について、野外における危険生物への対策研究とその指導を専門とする、一般社団法人セルズ環境教育デザイン研究所の代表理事所長・西海太介(にしうみだいすけ)さんにお話をお聞きしました。
サンゴ礁が発達し、多種多様な生物が育まれている温暖な南の海。ウミヘビが暮らすのはそんな場所です。
コブラ科 > エラブウミヘビ亜科 > エラブウミヘビ属 > ヒロオウミヘビ
「日本近海で見られる爬虫類のウミヘビは9種類です。肺呼吸をするので海面に浮上して息継ぎをし、尾は縦に平たく泳ぐのに適しています」(西海さん)
実は、ウミヘビと呼ばれる生物には魚類もいて、これには毒はないとのこと。ちょっとまぎらわしいですが、海にいるヘビのような生物ということで名付けられたようです。
沖縄の海でダイビングやシュノーケルの際に浅場から良く出会う機会のあるクロガシラウミヘビはコブラ科に属するウミヘビで猛毒を持っています。
爬虫類のウミヘビはさらに、海と陸の両方で暮らす「半陸棲」と、生涯を海中で過ごす「完全水棲」に分かれるといいます。おもしろいことに、進化の過程で先に現れたのが半陸棲のウミヘビだそうです。
「最初に海に進出したグループは、東南アジアにいた陸棲コブラの一部が、海でも暮らすようになったものと考えられています。卵を産むグループで、卵を空気中に置く必要があることもあって、海辺の岩場などの陸上で出会うことがあります。エラブウミヘビが代表的です」(西海さん)
sotolover · 毒の強さは国内最強クラス! コブラの仲間の毒ヘビ・ウミヘビの〝生態と対策〟とは 〜 画像(4/5).
「陸棲のコブラのうち、胎内で卵をかえして子ヘビを直接生む胎生の性質を獲得したものがいました。この一部が海に進出したのが完全水棲のウミヘビで、水中で子を産むことができ、陸に上がる必要がありません。このタイプにはセグロウミヘビなどがいます」(西海さん)
【分類】 トカゲ目(有鱗目) コブラ科 【種名】 ヒロオウミヘビ 【学名】 Laticauda laticaudata 【分布・生態】
海から陸地に適応した生物が、また海へと戻った例はクジラやイルカなどのほ乳類に見られますが、爬虫類でもあるのですね。なぜそうなったのか、太古の昔に思いを馳せるとさまざまな想像がふくらみます。
エラブウミヘビ海の爬虫類!コブラ科で強い毒を持つが、掴んだりしなければ大人しい.
「LD50は体重20gあたり、マムシは約20μgでハブが約40μg、ヤマカガシが約5μgです。ウミヘビは種類によって異なりますが、エラブウミヘビがおよそ5.6μg、セグロウミヘビにいたってはおよそ2μgです」(西海さん)
エラブウミヘビ. コブラ科の猛毒を持つヘビです。沖縄ではイラブー汁にします。
つまり同じ量だと、マムシの毒はハブの倍の強さで、ウミヘビはヤマカガシと同程度かそれ以上ということになります。
GWに座間味で潜ったときは見かけなかったけど今回はたくさんいました。 コブラ科なのですが毒は弱いそうです。歯も退化してて魚の卵を食べます。
「ウミヘビの毒にはさまざまな成分がミックスされており、神経毒成分も含まれています。咬まれると呼吸困難やしびれ、血圧降下などを引き起こし、死に至る可能性があります」(西海さん)
ウミヘビの毒とキングコブラの毒を比べた場合、どちらの方がどのくらい猛毒ですか? 自分も聞いた話でしかないのでそれをまんま書くだけです。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
エラブウミヘビ 永良部海蛇 Laticauda semifasciata コブラ科 ..
「ダイビングなどの際だと、水中で咬まれることが想定されます。そのまま溺れる恐れがあるので、一刻も早く陸に上がるようにし、病院へ行ってください」(西海さん)
--- 有鱗目ヘビ亜目 - コブラ科 - エラブウミヘビ属 ---
ウミヘビは、サンゴ礁など暖かい海ではシュノーケリングでもよく出会うポピュラーな生き物です。しかし「気味が悪い」「咬まれたら怖い」という方が多いかも? でも、食わず嫌いはもったいない! ウミヘビは実に面白い生き物なんですよ。
ウミヘビ科 Hydrophiidae(コブラ科に含む説もあり)
爬虫類にはカメ、ワニ、ヘビ・トカゲという3つの大きなグループがあります。このうち海に進出を果たしたのはとウミヘビ。イリエワニなどは海で観察されることもありますが、本来の生息地は河川や湖などの汽水・淡水域です。
カメガシラウミヘビ属 Emydocephalus, マダラ(疣)ウミヘビ属 Enhydrina, ウミヘビ属 Hydrophis
さて、このうち2科(ナミヘビ科、ヤスリヘビ科)に属する10種ほどは、河口域やマングローブ地帯などの汽水域に生息しており、沿岸から離れることはあまりないそうです。
ヒロオウミヘビは爬虫綱有鱗目コブラ科エラブウミヘビ属ヒロオウミヘビ種のウミヘビです。
それ以外の約50種がいわゆるウミヘビ(英語圏ではSea snake)で、インド-太平洋の熱帯・亜熱帯海域に生息しています。すべてコブラ科に属しており、下記の2系統に大別されます。
コブラを丸のみしてしまった。(参考記事:「【動画】ウミヘビが大きなウツボを丸のみに」)
水槽の中で漂うウミヘビは、ひょうきんでユニークな雰囲気を感じさせますが、実は猛毒を持つコブラの仲間だとの説があります。スキューバーダイビングなどで海に潜る機会の多い方は、その生態を知っておいたほうが良さそうです。
クロガシラウミヘビやエラブウミヘビが多いですね。 ではそんなウミヘビ ..
こうした有毒生物は、自らが強力な武器を有することをアピールするため、派手な模様を呈することがよくあります。これを警戒色(警告色)といい、ウミヘビによく見られる帯状のリング模様も同様と考えられています。
ただし、リング模様をもたない種類もいます。
日本毒蛇紀行 (ウミヘビ編 その2) | トリンリのおもちゃ日記
日本近海にも生息するが、外洋性のためダイビングで会うことはまずない。しばしば海岸に打ち上げられる(写真)。長さ50~80cm
熱帯の海域に生息する海の中を泳ぐ蛇です。トカゲ科です ウミヘビの仲間は、琉球列島に8種類ほど生息しています
グレートバリアリーフなどでよく見られる種類で、他のウミヘビのような目立つ模様は特にない。成長すると長さ1~2mになる
夜行性で、昼間は海岸にある岩の割れ目などで休む。 コブラ科エラブウミヘビ属に分類されるヘビ. 極めて毒性の高い神経毒を持つ。
私たちが「ウミヘビ」として認識している生き物には、実は2種類あるということをご存じでしょうか? ひとつは爬虫類に属するまぎれもないウミヘビ。もうひとつは、ウナギやアナゴの仲間のウミヘビです。後者のウミヘビには、ダイナンウミヘビやホタテウミヘビなどがいますが、海水魚の一種であり毒などは持っていません。それに対して、爬虫類のウミヘビは、自然の海の中では決して出会いたくない危険性を持つ生き物です。
デュボアトゲオウミヘビ は 爬虫綱有鱗目コブラ科に分類されるヘビ。
熱帯から亜熱帯の海に生息し、毒を使って敵の神経をマヒさせてしまう爬虫類のウミヘビは、コブラの仲間から進化したという説があるくらい人間に対しても危険な生き物です。回遊する種類のウミヘビは、亜寒帯の地域まで北上することがあるので、日本の海でも注意が必要です。外見は鮮やかな横縞模様をしていたり、黄色のボディで背中に黒い帯が入っていたり、キレイなコントラストをしていますが、一旦咬まれてしまうと人間であっても麻痺やしびれを起こし、呼吸困難や心肺機能停止にいたってしまいます。もし、ダイビングやシュノーケリングの最中に咬まれてしまったら、一刻も早く血清を打たなければならないので、ぜひ覚えておいて下さい。とはいえ、本来はおとなしい性格で、突いたり、誤って踏んだりしなければ、咬まれる心配はほとんどありません。海中で出会っても冷静に対処して下さい。また、前述の通り、ウミヘビに似た生き物がいますので、あらかじめ特徴をつかんでおいたほうがよさそうです。危険なウミヘビのサインは、鮮やかなボディと、シッポが縦に平たくなっていることです。