— 丹下段平設計事務所 on ツイッター (@danpei_design)


Momoさん 回答ありがとうございます。なるほどですね、移動中の操作が行いにくくなり、自転車運転にある程度集中できているものと、お見受けいたしました。


多機能となり、スマートウォッチ的な進化を遂げた次世代オートキャッチ。

最近モンボの減りが早くなったり遅くなったりして買い足したり捨てたりと意味不明な行為をしてきたわけだけど、ナイアンくんゴプラ類の反応速度いじりすぎぃいいいい!!!!

それはわかりません、ただ速度低下により危険率は減ったものと思われます。効果があったかどうかはdpちらかというと、事故率の方がわかりやすいかもしれませんね、ちょっと調べましたが以前に比べるとだいぶ減ってきていると思われるので効果はあったのではないでしょうか

多機能となり、スマートウォッチ的な進化を遂げた次世代オートキャッチ。

IOS11におけるゴープラの不具合は、仕組まれた不具合だったりして...
自分は車等の移動に対する倫理的な判断で良いと思います。ゴープラの自動化はテープや輪ゴムで簡単にできます。
都市部では、徒歩でも十分レベル上げはできると思いますが、田舎になると1時間でポケストップ10箇所は回れません。(同じ場所で止まる方が効率が良い所もあります)レイドバトルでバンギラスが手に入りやすくなったと言われますが、田舎では、プレイヤーが集まらないので、せいぜいレベル2のポケモンくらいしかしゲットできません。プレイヤーの環境間での格差解消が先ではないでしょうか?また、脱獄だの、十文字キーだの違法なプレイヤーに対するペナルティ強化が先ではないかと。最近、バリヤードやケンタロスを配置している輩が増えたように感じます。

ポケモンGOを電車やバス、助手席でできないのって結構致命的じゃね?寒い日とか悪天候の日とかもやらなくなるよねこれ。Ingressは移動中にやることと言ったらハックくらいしか無いけど、こいつは移動中も珍しいポケモン探すんだぜ?

ボタンは存在するが、それは設定用で、ポケモン捕獲に使用するボタンではない。

Unazosanさん コメントありがとうございます。そうですね仰るとおりり、地域のによって生活環境が違い、また格差が出てしまっているのは、平等とは考えづらいですね。また、その他に不正行為について言及しておられますが(問題定義からそれた話ですが、興味はあるのでお聞きいたします。)、この不正行為が行われることによって迷惑と感じる対象になる方はどう言った方になるのでしょう。そして現実世界にもたらす影響はどのようなものがあるのでしょうか?都市部との格差は確かにあるものの、格差を平等にしてからの安全対策ではなく安全対策を行ってからのインフラ整備が必世なのかなと、感じました。もしかしたら同様に思われていると思いますが。

最近になって再び、車や電車に乗っているときのように速い速度でもと感じますが、みなさんはいかがですか?

「反応が良くなった」と感じているトレーナーさんは多いものの、具体的な速度上限はまだ明らかになっていません。

車でGO(運転中)なのか、GPSのブレなのか、機械的に判断できない以上規制は無理でしょう。
一定速度以上でプレイできない仕様にしたこと自体が評価に値します。
プレイヤーのモラル任せなら別に速度規制の必要もありません。

ペナルティだBANとかしたって、そういう連中は裏技やら複垢やらでやるでしょうし、ポケモンGOに限った話では済みません。

運転中に漫画を読むトラック運転手(電車もいましたね)、咥えたばこに火をつけたり、おにぎりやサンドイッチを食べたり、カップラーメンを食べたり。運転中の電話やメールも相変わらずいるようです。

言葉は悪いですが馬鹿はどこにも一定数はいるので、自動運転などが当たり前になる未来まで問題解決はできないでしょう。

見知らぬ人々がレイドで仲間になって、それを仕切る人もいるわけだし、そういう人たちが草の根で、交通安全(歩行も含めて)やマナーやモラルを啓蒙していく方が有効かとは思いますが。
一人の馬鹿な行動が、大勢の良識のあるプレーヤーをも社会から批判される対象に巻き込んでいます。圧倒的に良識のあるプレイヤーが多いと信じていますが。
「レイドの後にプレイヤーが吸い殻・ごみ拾い」とか、
「レイドの後にプレイヤーが反省会&マナー講習」とか、

全国に広がれば社会の目も変わると思います。

とらちゃん さん 判断できないから無理ということは、どういうことなのでしょうか?決して批判するわけではないのですが、例えばになりますが、常時起動させた状態で歩行者と車両であれば、ポップアップ通知の頻度に違いがあるかもしれません(環境や、お使いのキャリアにより違いは生じるでしょうが)、また、歩行者と車両では行動範囲に差が表れると思います。知識不足の私ではありますが判断材料が無いわけではありません。では電車での操作も認識されるのではないかという事になりますが、各鉄道会社は、基本的に位置情報サービスを用いたアプリは控えるようにと掲げているので、導入は難しいかもしれませんが、専用のフリーWi-Fiを導入を試みると、ある程度は可能な話になってきます。ただしその費用を誰が捻出するのか、だれが規制、管理をおこなっていくのかという話になってきますが、深く話すと主旨から脱線してしまうので控えておきます。なので、無理という考え方ではなく、どうすれば可能になるのかという意見を頂戴したいと思います。その他のマナー、モラル違反についても言及頂いていおりますが、ここは、ポケモンgo関連の場所のようですので、その他の違反についても厳しく罰則が課せられるべきだと、同じように思います。が、同様に、ポケモンgoでマナー、モラル違反をされる方についても現状より厳しく規制がかかっても致し方ないと思います。たった一人のモラル違反により、全員がそういう見られ方をされている事を迷惑だという認識を、違反者に感じてほしいものですね。


速度低下が少なく、バッテリー容量も大きい本機の方が有利となる場合も ..

私は効果があったと思っています。

自転車でも簡単に速度制限に入ってしまうと知人が言っていました。

MEGACOM DuoMon デュアルキャッチモン 2022Ver

「反応が良くなった」と感じているトレーナーさんは多いものの、具体的な速度上限はまだ明らかになっていません。

>>681 時速9km 時速24kmはゴプラやボプラの反応速度

>判断できないから無理ということは、どういうことなのでしょうか?これに関しては、「正確に判断できない」ということになります。ポケモンGOはゲームです。ゲーム会社は広告や課金で成り立っています。違反でないのに、スマホや環境のせいでBANだ停止だとなれば、ゲームをする人が黙っていません。歩行中なのか、ジョギングなのか、車両で移動中なのか(運転者かそうでないかまでは無理です)、車両内でも渋滞中や信号待ちまで判断できません。今でも警告のポップアップが頻繁に出ることもありますが、半分以上はいい加減で、確認を求めているのみです。私のいる都内の鉄道の多くはフリーWi-Fiを導入済みです。バスは乗らないので知りませんが、Wi-Fiの導入は必要があってのこと。何に使うかは乗客の自由です。必然的にポケモンの整理やらで起動もするでしょう。【言いたいこと】ゲーム内の規制でモラルを求めるのには限界がある。ゲーム会社には必要以上に規制する必要は無い。(運転中の携帯電話をキャリアが不通にしていますか?技術的には簡単にできますがしません。そんな携帯電話は買う人もいないでしょう)将来的には機械に規制される時代も来るでしょうが、今は違います。個人的にはモラル違反者の事まで気にして遊ぶ気はありませんし、そんなやつらはどうでも良いです。どんな状況でも自分が他人に怪我をさせたり不快にさせたりしない事だけは特に意識することなく当たり前に考えています。

Go to channel · 【衝撃】現ポケスリ界の最高速度がヤバすぎた・・・。【ポケモンスリープ】

ジャパネットさん 位置情報の偽装問題について、主旨とは違うのですが、意見を交換することで様々な考え方を勉強させていただけると思い私個人なりに回答させていただきます。もしかすると不快に思われるかもしれませんが、ご容赦ください。まず初めに私が、この問題で感じる事が①社会の安全性を揺るがす危険性が高いかどうか。そして、②被害者となるターゲット層が誰に当たるのか、どのような被害が発生するのか?についてす。前もって言っておきますが、位置偽装による不正については、極めて遺憾に思います。おそらく同様の思い出おられると思います。それでは、本題ですが①について、位置偽装が現在の社会に影響を与えているかといえば、そうではないように思います。拡大解釈をすれば、もちろん影響はありますが、位置偽装行為そのものの危険度については、わりとリスクが高いとは思いません。極端に言えばこの行為を行われたかといっても人の生死や生活を脅かす脅威になりうるのかな?と疑問に感じます。②この問題で迷惑に感じるのは、プレイヤー側になるのかなと思っています。要は遠隔でプレイされることで、様々な恩恵を受けたりすることができる事で、一般プレイヤーの効率が妨げられるわけです。ではこの問題について、行えることは当然ですが、その行為を助長させないようになする事ですね。ですが、遠隔で人の特定が難しく、その行為が見せる行為は極めて少ないですね、ではどのように対策を講じるかについてですが、位置情報サービスを用いているわけなので、当然のように、その不正行為を行ている方の移動ログや移動した足跡も特殊だと考えられます。確かに通常プレイ者と差別化を図ることは難しいかもしれませんが、位置偽装を行っている方の予測を付けるこてゃ難しくはないと思いますので、その疑いのある方に似たして、国をまたぐ場合に関しては、移動先の言語で回答要求を求めたりする(何秒以内とか、ポップアップ表示後のバックグラウンド起動はいったん遮断する等)のも、抑止力になるかもしれませんね。ただ一方で国内での差別化は案がなかなか思い浮かびません。何か対策があれば回答はさせていただきたいとは思いますが、昼夜を問わず、どこにでも人がいる社会で制限区域内でも、仕事の為に腹かれている人もいるわけですし、どのように個人のログを監視、管理しているかで対策が施せると思うので、いったん考えます。もしかしたら、ほとんどが求められている回答ではないとは思いますが、位置偽装は本当にやめてほしいものですよね。

わからんけど自分は ゴプラ逃げ 速度BAN この2ケースで発生したからこれまでの速度制限時の捕獲失敗演出が置き換えられたのは間違いなさそう

ポケモンgo、無告知修正で『時速40キロ以上だとポケモンが全くでなくなる』に変わったらしいね
車の助手席もしくは電車でやっていた私にはもう無理デス(ただでさえ、ストップ少なくてボール回収も出来ないのにポケモンすら出ないとかアホか)

注意点としては、持ち物が一杯の状態や時速約40km/h以上の速度では、オートスピン機能が機能しない事です。 ..

一気にユーザーが増えたポケモンGOでは、やはり遊びづらくなるこの制限はあまり歓迎されていないようです・・・

9月16日に発売され驚異的な速度で売り切れになった「ポケモンGO Plus」

とらちゃんさん 私自信もゲームをする側ですので、感情的になられるのも、わからなくはないですが。企業側について少し触れられているので、客観的に考えてみませんか?述べられている通り、会社である以上は利益を生まなければ運営を続けていくことができません。ですが、株式会社ポケモンとナイアンティックのお客様は果たしてゲームをプレイしている人だけでしょうか?広告、スポンサー企業も加わることによって、プレイしていない人も黙ってはいないのではないのでしょうか?そうした時に、プレイしている側が自信なりに注意していたとか、また運営側に問題があるでは済まないと考えられることはないでしょうか?独自で開発され、個人運営されているようであれば、また違った見方ができるかもしれませんが、今はさまざまな協賛企業があり、プレイする人しない人の協力を得て運営されています。であれば迷惑、不法行為を行ってはならない。ガイドラインの通りですが。お互い(プレイする人しない人)に配慮を行う事は当然だとおもうんですよね、ですが、やはり現状の環境下においても、まだ迷惑に感じられる人もいるわけですよね。片方は楽しくて気持ちいい思いをしている、一方で、その行為について悩まされる苦い思いさせられている状態は、当然思っていらっしゃるとは思いますが好ましい事ではありません。ではどうするのか、迷惑不当行為を行わない、これは当然のことです。ごく一部のユーザーのせいで、本来プレイできていたことができなくなったのに対して、まだ現状野放し状態。これはいかがなものかとつくづく考えさせられます。様々な意見があっていろいろと参考人させていただいていますが、社会現象に目をそむけられているコメントが多いのかなと今は感じています。(ご自身のみをさしているわけではありませんので、ご了承ください。)もしかすると、難しく考えすぎているだけで、答えはもっとシンプルなものだったりもしますし、思いに反する事かも知れませんが、その学でなにか対策案とかいただければ幸いです。ただただ感が肩の参考にさせていただきたいだけなんですけどね。

一見するとロマンだけを感じて実用性が低いのかと考えてしまいますが、シャドークローのチャージ速度 ..

不正アプリ使えなくしたってのは聞いてたけど電車とバスとモノレール乗ってもポケモン出てこないなんて聞いてないよナイアンティックさん〜!!

7日 レイドボスのゲージが溜まる速度5倍でスペシャル技を5倍打ってくる ..

ポケモンGOの最新バージョンで導入されたのは移動速度が40キロ以上になると「隠れているポケモン」が出なくなる、という速度によるポケモン出現の制限。
イングレスの場合もハックができなくなる、という制限や、あまりに高速移動プレイが頻繁だとアカウントが一時停止になったり、という「速度ペナルティ」がありますね。

速度制限が厳しくなったみたいだからGPS不安定だとエラー出まくりそう

改善より改悪が多い
ナイアンティックのポケモンGO
利用するユーザーの要望に
少しは聞いて欲しいね。

速度が速すぎて笑った あとbluetooth接続電波も途切れない

ジャパネット さん なるほどですね、少し難しく考え込んでしまっておりましたが、仰られている通り位置情報の御認識は瞬時の事ですね。盲点でございました、ただ一点、貴重なアイデアに難癖を付けるわけではないのでが、運転手(車や自転車等)以外の方、助手席や後部座席等でプレイされる方との差別化対策をどうするかという問題が発生してしまいます。(難癖付けるわけではありません、ご了承ください。)その差別を図るシステムの私なりの案についてですが、一定時間もしくは距離(ジャパネット さん案)の速度超過を感知、感知した時点でペナルティとして、捕獲操作やその他の操作を画面のどこかをタッチした状態でなければ操作が行えない。(要約すると、片手操作を行う事を難しくする事、※ただし、タッチしなければならに場所は、都度ランダム表示。)を加えれば、運転者と、その他の人の差別化が図れるのかなと考えました。ジャパネットさんに、ご指摘いただいた内容は、とても有意義のあるものとかんじました。ありがとうございます、大半の方はネガティブな発想が多くありましたが、ご指摘いただいた点は、大変、好感をいだきました。また、別途になりますが位置偽装についても追って回答させていただきます。