レクサプロは、効果と副作用のバランスのよさに定評のある抗うつ剤です。
レクサプロの副作用は効果が出る前にあらわれることがあり、危険な副作用としては、25歳未満での服用は注意すべきであり、自殺衝動を誘発する可能性もあります。他にはてんかん発作や躁状態の誘発が危険な副作用として上げられます。
レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
レクサプロでよくある副作用や気にされる方が多い副作用について、症状ごとに対策をお伝えしていきます。
レクサプロの効き方としては、1日に1回の服用を継続することで、少しずつ効果が期待できる薬です。
1日1回の服用はいつでも良いのですが、基本的には夕食後に服薬します。寝る前に服薬する変更もあります。10mgから開始することが多く、効果判定は服薬から2週間程度です。効果が不十分な場合は、10mgずつ増量していきます。
我が国における保険適応は、「うつ病・うつ状態」と「社会不安障害」ですが、うつ・不安・パニック・強迫などに有効性が認められています。
うつ病、抑うつ状態の方は、気分の落ち込み、やる気が出ない、集中力の低下、不安感が出やすい等の症状が出るので、使われることが多く、副作用もマイルドで離脱症状が出にくいことから、比較的使いやすい抗うつ薬になります。
気分安定に効果が期待でき、気持ちが前向きになるのを助けます。女性特有の月経前気分不快障害(PMDD)や、生理前に出る症状の月経前緊張症(PMS)にも効果があり、女性との相性もよい抗うつ薬といわれています。
抗不安薬の副作用は、睡眠薬の副作用と基本的には同じです。
特に下記症状が顕著に現れることがあります。
ただ、一方で急なイライラなどがあった場合は中止をするのが望まれます ..
これらは抗不安薬の主作用である、不安を軽減させ、緊張をほぐしてリラックスをうながすという効果の現れということも言えます。
また、高齢者の場合は、薬の副作用によるふらつきが原因で転倒して骨折するといったこともあり得るため、十分な注意が必要です。
レクサプロの添付文章(薬の説明書)では、QT延長に注意するように記載されています。
エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック
レクサプロの副作用として中心になるのは、セロトニンを刺激してしまうことでの副作用です。
レクサプロは、セロトニン2A受容体を刺激します。これによって深い睡眠が妨げられてしまって、睡眠が浅くなってしまいます。
レクサプロは初期用量から効果発現するため、使いやすいですが、QT延長が ..
レクサプロ錠(製剤名:エスシタロプラムシュウ酸塩・フィルムコーティング錠)エスタロプラムとして1錠(10mg)を1日1回夕食後に経口投与します。
なお、レクサプロが初めての場合や年齢・症状により適宜増減しますが、用法の半錠5mgから始めていくこともあり、効果が不十分な場合は5mg~10mgずつ増量します。増量は1週間以上の間隔をあけて行い、1日最大は20mgを超えないこととします。
イライラしたり、急に不安になったり涙ぐんだり食欲がわかないなどうつ病 ..
レクサプロの半減期は24.6~27.7時間、最高血中濃度到達時間は4時間です。抗うつ薬は半減期が短いと効果が切れやすくなるため、飲み忘れたときなどに中断症候群という、ふらつきや不眠などの症状が出てしまうこともあります。レクサプロは他のSSRIに比べて半減期が長いので、1日1回の服用が可能です。
また、飲み続けていくことで安定します。半減期からおよそ4~5倍の時間で安定するといわれていますので、安定には5日~1週間ほどかかります。
(レクサプロが効くまでの間の繋ぎと言われています。) 服薬して1ヶ月経過し、効果 ..
レクサプロは副作用が少ないため、治療に必要な量まで早く増量できるという特徴があります。
【抗うつ薬】レクサプロ、エスシタロプラム| 精神科医のお悩み相談室
うつ状態では注意が散漫になったり我慢する力が弱まったりします。そのためにADHD(注意欠陥/多動性障害)と誤って診断される場合があります。特に悲しみなどの抑うつ気分や興味の喪失が目立たず焦燥感が強い場合にはADHD(注意欠陥/多動性障害)を疑う必要があります。もちろん、ADHDなどの発達障害の方が、学校や会社などの社会生活で失敗体験を繰り返すと二次的にうつ病を発症する場合もあり、その時は両方の診断がつくことになります。そうしたケースではうつ病の治療を行うだけでは不十分であり、発達障害の評価と十分な理解が必要です。
レクサプロの離脱症状と4つの対策 | 医者と学ぶ「心と体のサプリ」
気分障害の精神療法としては気分や感情に焦点を当てた認知行動療法が有名です。その中でもA.T.Beckが創始した認知療法は、うつ病などの気分障害に効果があることが実証されています。認知療法で大事なことは、いくつかありますが、中でも思考と感情と行動が相互に連関していることを身をもって体験することにあります。例えば1時間のセッションなら、その1時間の中で気分を憂うつにするような考え方を変えたり、別考え方を探したりという作業によって抑うつ気分が改善することを体験してもらうことにあります。
当院では主に「レクサプロ」を使用しており、排卵の時期から月経開始頃までの約2週間服用して頂くことが多いです。 3) 漢方薬
その他に、たくさんの相互作用に注意する薬があります。最近まで飲んでいた薬や、現在飲んでいる薬は必ず医師に申告し、指示に従いましょう。また、薬の副作用の発現、既往歴、アレルギーの有無について伝えておくと安心でしょう。
ゆううつな気持ちや、不安やイライラ、やる気がなくなるなどのこころの症状や、食欲がなくなる、眠れないなどの体の症状を改善するお薬です。
痙攣・セロトニン症候群※1・抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)※2・QT延長・心室頻拍(torsades depointes含む)・倦怠感・異常感・発疹・湿疹・悪寒・頭痛・傾眠・浮動性めまい・あくび・睡眠障害(不眠)・異常夢(悪夢含む)・アカシジア・悪心・口渇(口の渇き)・味覚障害・腹部不快感・下痢・動悸・精神運動不穏・RBC・Ht・Hb減少・肝障害(肝機能異常)※3・排尿困難(尿が出にくい)・頻尿・耳鳴り・多汗症・回転性めまい・血小板増加、血小板減少など
レクサプロの副作用で多くの方が気にされるのが、
これらは元来統合失調症の薬ですが、双極性障害の躁状態にも効果があり、欧米では保険適応が取れています。また双極性障害のうつ状態にもある程度効果があります。特に双極性障害のうつ状態に対してはSSRIと組み合わせて使うと効果があるようです。
オランザピン(ジプレキサ)、クエチアピン(セロクエール)、リスペリドン(リスパダール)、アリピプラゾール(エビリファイ)などがあります。
特にジプレキサとエビリファイは双極性障害の躁状態に対して保険適応がとれています。
レクサプロの承認時の副作用頻度では、
レクサプロの副作用で最も多いのは、胃腸症状になります。承認時の臨床試験では、
レクサプロの副作用が認められた場合、
うつ病の治療に最も重要なことは、ご本人と周囲の人が病気を理解し、十分な休養をとることです。それは簡単なことのようですが、実際には病前性格が責任感の強い性格であったりすると周囲がいくら休めといっても本人が休むことを拒否する場合があります。また経済的な理由や、介護など家族関係の理由から本人が実際に休息をとることが難しい場合もあります。当院では、まず病気についての説明を患者さんとご家族に行い、ご本人が休息をとるためにどのような環境づくりをしていくかを共に考え、アドバイスいたします。症状の重篤さに応じ、医師が診断書を記載して休職(休学)をしていただく場合もあります。治療期間は非常に治療が上手くいった場合でも最低6〜8週間は必要です。(患者さんが復帰を急がれる場合は、患者さんの意向を尊重して対応をしていきますが、病状を鑑みてあまりにも無謀であればお止めする場合があります。)職場(学校)復帰に際しては、ご本人の同意が得られれば職場の健康管理医や人事担当者(子どもの場合は学校教員)と相談して、可能な限り馴らしのステップを踏めるように調整します。経済的な問題や、家族関係の問題を抱えていらっしゃる場合には、本人のみならず家族に対し、医師、精神保健福祉士より様々な医療・福祉サービスの活用を提案いたします。
レクサプロの副作用は、になります。
このため、があります。これらの副作用が疑われる場合は、服薬を中止して主治医に相談してください。
お薬承認時のレクサプロの副作用頻度は、
その他にも眠気をはじめとして様々な副作用が生じることがありますが、多少であれば服用を続けるうちになれることが多いです。
レクサプロでみられる副作用の中心は、です。
ツイッターやブログではレクサプロを服用されている方が多くつぶやいています。効果があった方もない方もつぶやいていますので、やはり効果には個人差があるようです。
レクサプロで眠気が認められた場合の対処法としては、
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類され、具体的な作用機序は、神経伝達物質を調整することで脳内のバランスを整え、辛い症状を改善していくと考えられています。主にセロトニンの働きを高める作用のある薬です。うつ病、うつ状態、様々な不安障害、強迫性障害、月経前不快気分障害(PMDD)、外傷後ストレス障害(PTSD)などに効果がある薬です。