レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


レクサプロ・サインバルタ・トリンテリックス等を飲んで嘔気や眠気の副作用が強かったのでやめたという人がいますが、原クリニックでは少量からゆっくり始めることで副作用の出現がかなり抑えられています。


レクサプロ (エスシタロプラムシュウ酸塩) 持田 [処方薬]の解説、注意

SSRIの中ではパキシルが体重増加の報告が多いですが、レクサプロはそこまでありません。

ドグマチール(スルピリド)という薬もよく効きます。ドグマチールは胃・十二指腸潰瘍とうつ病に適応がある薬です。まさに神経性胃炎に最適という薬です。心療内科でサインバルタやレクサプロ、トリンテリックスを処方されているけど胃の調子が悪い。消化器内科でドグマチールを処方されたけれど良くならなかったという人も多いです。消化器症状にはSSRI・SNRI・S-RIMとドグマチールを一緒に使うととてもよく効きます。ドグマチールは母乳が出たり、生理が遅れたりといった副作用がありますが、原クリニックでは50mg錠の半分(通常使用量の6分の1)を1日量にすることによって、副作用を減らし同等の効果を得ています。ドグマチールのこのような副作用は内服を止めればすぐ改善します。

レクサプロは新しい薬なだけあって、副作用は極めて少ないみたい ..

これらの病気に良く効く薬があります。SSRI、SNRI、S-RIMといわれるタイプの薬です。うつ病の治療にも使われる薬のため、抵抗感のある人が多いと思いますが、不安障害によく効き、副作用が少なく、依存性もなく、自分が変わってしまうわけでもありません。安心して使える薬です。ストレス・不安障害が主な原因なのですから素直にストレス・不安障害の薬を使うほうが効果があると思いませんか?SSRI、SNRI、S-RIMは抗うつ薬と呼ぶより、そのまま、SSRI、SNRI、S-RIMと呼ぶことが多く、従来の抗うつ薬と区別することが多いのです。SSRIは4剤、SNRIは3剤、S-RIMは1剤発売されていますが、原クリニックでは、主に副作用の少ないSSRIのレクサプロ(エスシタロプラム)や、SNRIのサインバルタ(デュロキセチン)、S-RIMという新しいタイプのトリンテリックスなどを使います。サインバルタ(デュロキセチン)は坐骨神経痛・背部痛・腰痛・片頭痛・肩こり・めまい・歯痛・手足のしびれなどにも有効です。今まで、いろいろ試してきて、全く良くならず、半分あきらめかけていると、「本当に効くの?」と思うかもしれません。でも、驚くほど、ほとんどの人に効きます。原クリニックでは1年間に3,000件ほど胃カメラを行っています。消化器内科に精通し、ガスモチン(モサプリド)・アコファイド(アコチアミド)・タケキャブ・六君子湯などの薬を使った経験の上で、SSRIとSNRI、S-RIMの効果を実感しているからこの治療を勧めるのです。
今までに、SSRI・SNRI・S-RIMを使って、効果がなかったという人がいますが、パキシル(パロキセチン)・パキシルCR(CRはパキシルの改良型で吸収が穏やかになり副作用が出にくいようになっていますがパキシルとほとんど変わりません)、ジェイゾロフト(セルトラリン)などSSRIは少量で使っても効果が現れにくい薬です。少量から始めて、徐々に増量し、1か月以上毎日飲んで効果が出る薬なのです。慣れない医師が、試しに使ってみよう、使い慣れないから少な目で使っておこう。他の薬と同じように、少量で1か月分処方したり、患者さんの方で、うつ病の薬だから少しでいいです、ちょっとだけ飲んでみようという飲み方では効果が出ないのです。パキシル(パロキセチン)は10mgから開始して、30mg、40mgまで増量します(パキシルCR12.5mgがパキシル10mgに相当)。ジェイゾロフト(セルトラリン)は25mgから開始して、100mgまで増量して使うのが普通なのです。使い慣れた医師が、初めは1~2週間の間隔で診察をし、様子を見ながら治療をしていくとしっかりと効果が現れます。SSRI、SNRI、S-RIMは車の運転や飲酒を控えるようにと言われていますが、原クリニックでは特に制限はしていません。他院で処方されている薬の制限もしていません。

診療のポイント
主に糖尿病治療の医師間の治療方針を廻り発症した不安障害は一週後には改善したが、9週後には再燃した。再燃した不安・焦燥状態の診断・治療に難渋した為、入院治療としたが、病室で詳細に観察するとアカシジア(初期急性、その後離脱性アカシジア)症状であることが明らかになった。治療法としてはジアゼパムの頓服や筋注、対処行動としての歩行運動が有効であり、最終的には離脱症状が消失するまでの時間を必要とした。薬原性錐体外路症状の病因とその特徴(⇒)を熟知した上で、詳細な行動観察により、不安症状とアカシジアを鑑別診断したことが診療のポイントと言えよう。

レクサプロより効果が高く、副作用も他の主要坑うつ薬に比べ一番少ないとの ..

レクサプロは、セロトニン2A受容体を刺激します。これによって深い睡眠が妨げられてしまって、睡眠が浅くなってしまいます。

レクサプロの副作用で最も多いのは、胃腸症状になります。承認時の臨床試験では、

セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)によるパニック障害の治療

思い悩んで眠れない・疲れているのに眠れない時に酸棗仁湯(サンソウニントウ)、イライラして眠れないときに抑肝散(ヨクカンサン)、不安や心配が多くて寝付けないときに加味帰脾湯(カミキヒトウ)などを使います。シャープな効果ではなく穏やかに眠りを整えてくれます。耐性・依存性はありません。
症状に合わせて選ぶと、薬の種類が減ります。薬の種類の少ないことが身体への負担を小さくしてくれます。薬は特性、副作用を正しくしって、上手に使いましょう。

今回はうつ病で使用する抗うつ薬の副作用について説明をしてゆきたいと思います。


内服薬に過敏に反応し、過去にレクサプロ0.5mg(一般的に考えて少ない ..

最近は、精神科・心療内科で使用する薬剤の副作用について、疾患別に説明をさせていただいております。しばらくはこのシリーズでブログ作成を続けてゆきたいと思います。

抗うつ薬:どんな薬?種類や強さは?副作用は?依存や離脱はあるの?

(2)抗うつ薬
トラゾドン(デジレル/レスリン)を、熟眠障害、中途覚醒、早朝覚醒など幅広い目的に使います。
また、より強く、長い効果を求めるとき、ミルタザピン(リフレックス/レメロン)を使うこともあります。
不眠の原因が不安にあるとき、セルトラリン(ジェイゾロフト)やエスシタロプラム(レクサプロ)、クロミプラミン(アナフラニール)などが、どの薬よりも良く効くことがあります。
これらの抗うつ薬には耐性・依存性がありません。

錯乱、吐き気、下痢、発熱、汗をかく、腱反射が亢進する、体の震えなどが、SSRIを増量した後、数日以内に起こることがあります。

レクサプロでよくある副作用や気にされる方が多い副作用について、症状ごとに対策をお伝えしていきます。

・高プロラクチン血症はプロラクチンが高値になると、生理不順や母乳が出る、胸が張るなどの症状が出現することがあります。

レクサプロの添付文章(薬の説明書)では、QT延長に注意するように記載されています。

入院症例32 アカシジア出現により、診断・治療に難渋した不安障害

レクサプロの離脱症状には不眠、吐き気、ふらつき、頭痛、感覚障害などが挙げられています...

1:イライラ; 2:腹痛・下腹部痛; 3:頭痛・頭が重い; 4:眠気; 5:胸の痛み・張り ..

SSRI・SNRI・S-RIMは効果が現れるのに1か月程かかります。主な副作用は、気持ちが悪い、眠い・ふらつくなどですが、薬に慣れるのに時間がかかるので、飲み初めに副作用が出ることがあります。つまり、飲み初めは、効かないのに副作用が出る、ということです。副作用を軽減するために少量から始めます。気持ちが悪いといっても、嘔吐するほどのことはほとんどなく、2、3日で消失することが多いです。眠気は飲んですぐ眠くなる場合、飲んだ時はそれほどでもないのに、翌日朝起きたら眠い、翌日の午後になると眠い、といった場合があります。逆に目がさえて眠れなくなるという場合もあります。眠気が自分の睡眠時間に当たるように時間を調整して飲んでください。食事には関係なくのんで構いません。眠気は3~4週間続くことがありますが慣れてきます。これらの副作用はだんだん慣れてきます。

1錠中エスシタロプラムシュウ酸塩12.77 mg(エスシ ..

レクサプロは臨床でよく使われる薬ですが、副作用として吐き気や頭痛が最も多く約10-2...

睡眠障害には、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害があり、どのタイプかにより、睡眠薬や抗うつ薬を処方します。

【状況】
嘔吐恐怖症などの不安障害でレクサプロを処方されました。しかし副作用が吐き気、ということでなかなかスムーズに服用ができません。
8月下旬に処方され、もともと胃の不調があったため自己判断で9/2に服用しました。しかし翌日に、(たまたまかもしれませんが)嘔吐と下痢があり、吐き気も続いたので一旦中止。1週間後、吐き気が収まりつつあったところで服用再開。しかし吐き気が戻ってしまいました。調剤薬局に相談したところ副作用が出始めるのは4日後くらいで、1日2日では出ないはず、とのことでした。ということはこの吐き気は薬服用によるものではない、となると副作用が出る頃に吐き気が強まるのでは、と考え、2日服用後に再び服用を中止しました。
さらに2週間ほど経った現在、胃の調子がだいぶ安定してきたので9/20にまた服用を開始して現在3日目です。しかし服用翌日から吐き気と眠気、頭痛で1日横になっているような状態で、本日も吐き気に悩まされています。
服用翌日から出ているこの症状が副作用だ、と分かればそれなりにつきあっていけそうですが、無関係だとすると、このあとさらに副作用としての吐き気がくるのか……と考えるだけで気が重くなります。調剤薬局に問い合わせたところ、レクサプロよりも吐き気が出ない抗不安薬はないとのこと。
不安障害が胃の不調にかかわっている気もするので悪循環です。

【知りたいこと】
服用を始めた翌日に出た吐き気や眠気、頭痛、食欲不振は本当に副作用と関係ないのでしょうか。「関係ある」と言われたほうが楽な気がしてしまいます。
レクサプロ服用後、何日目はこのような症状が出る、などといった見通しも知りたいです。

【補足】
胃の不調に対しては9/4からプリンペラン、ノイエルカプセルを服用していましたが吐き気と食欲不振が長引きました。
9/15に別の病院で「機能性胃腸症」と診断され、アコファイド、六君子湯、スルピリドを服用しはじめたらかなり改善され、食欲も戻ってきていました。しかし9/20からレクサプロを服用しはじめたら翌日から軽い吐き気と食欲不振に再び悩まされています。

レクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるように ..

14週後
どうですか?>助けて、どうにかしてえ、と訴える。頓服を飲むと治まる。
キツイ助けて。呼吸が苦しくなると訴える。セレナールをより抗不安作用の強いリボトリールに置換。
以後リスペリドン液を頻回に服用されるようになる。
処方
1 リボトリール(0.5mg) 2T 1日2回 朝・夕食後(1回1錠)
2 ブロチゾラム(25mg) 1T
スルピリド(100mg) 1T
レクサプロ (20mg)1T 1日1回 就床前

その他には喉のふさがり感、胸や腹の張り感、胃痛や腹痛、食欲不振や過食 ..

具体的に使用される薬剤としては、マイスリー(ゾルピデム)、ハルシオン(トリアゾラム)、ルネスタなどがよく処方されています。内服してから30分以内に効き始め、3時間ほどで効果が切れる薬剤を導入剤と言います。ゾルピデムが最も処方されていると思います。ルネスタは安全性が高く非常に効きますが、目が覚めるときに口の中が苦いという副作用があります。

胸やけ・食道が焼けるように痛い、胃が重かったり、痛い、張った感じがする。お腹 ..

~来院理由となる症状(コロナ禍2022年版)
年間約1000名以上の初診の来院理由となる症状の傾向について特にコロナ禍である2022年のデータを元に調査しました。初診来院理由(ペイン部門)上位10位は下記の通り。
<来院理由となる症状(ペイン)> <割合>
①帯状疱疹後神経痛・帯状疱疹30.0%
②腰痛(脊柱管狭窄症・腰椎ヘルニア等)21.9%
③首痛・肩こり(頚椎症・頚肩腕症候群)15.3%
④肩痛(肩関節周囲炎・五十肩等)11.1%
⑤胸椎・背部・肋間痛(肋間神経痛等)4.0%
⑥下肢痛 / 術後疼痛 3.4%⑦膝痛(変形性膝関節症・膝内症等 3.0%
⑧顔面痛(顔・歯・舌・口内痛) 2.2%
⑨上肢痛・手の痛み 2.1%
⑩突発性難聴・耳鳴り / 頭痛 1.8%
「帯状疱疹後神経痛」が遂に1位(前回調査2位)となりました。理由としては、コロナ禍のストレス・運動不足による免疫力低下、コロナワクチン接種後の副反応、高齢化などが考えられます。さらに2020年に当院で帯状疱疹後神経痛に特化したホームページを作成したことも大きな要因となっています。「帯状疱疹後神経痛」はペインクリニックの得意分野の一つで、特に「帯状疱疹」の急性期に痛みが強い場合、早期から神経ブロックや薬物療法で痛みを緩和することにより、「帯状疱疹後神経痛」に移行するのを防ぐことができるため、当院へ多数ご来院されます。また、例年、常に上位3位以内の「腰痛」と「頚痛・肩こり」はペインクリニックの最も得意とする分野で、特に当院ではメインの神経ブロック療法以外に理学療法士によるリハビリや物理療法、薬物療法・心理療法など幅広く対応可能です。「肩痛」と「膝痛」は特にリハビリが有効な症状ですので注射と併用してリハビリをお勧めしています。「術後疼痛」や「顔・口内痛」はペインクリニックと心療内科の間の症状ですので奈良で唯一ペインクリニックと心療内科を併設しているクリニックとして多数来院されます。「胸・背部・肋間痛」や「突発性難聴」など何科に行けばよいのかわからない痛みや症状は、ペインクリニック領域になります。諦めずぜひご来院下さい。

よく使用される抗うつ剤は、ドグマチール、パキシル、レクサプロ、エビリファイなどがあります。 ..

副作用について正しく理解していただき、レクサプサの良い面を治療につなげていきましょう。

胸が締め付けられ息ができなくなるような胸痛がありました。いずれも数分で治まり ..

レクサプロの副作用として、数字にあらわれている以上に多いのが性機能障害です。