抗体の産生低下が著明になることから、クラリスロマイシンの効果は著明に現


抗インフルエンザウイルス薬は発症から48時間以内に開始すると、発熱期間は通常1〜2日間短縮されますが、症状が出てから48時間以降に開始した場合は、十分な効果は期待できません。インフルエンザにかかった時や抗インフルエンザウイルス薬を飲んだ(吸入した)時には小児・未成年者は異常行動の発現のおそれがあるため、自宅では少なくとも2日間一人にならないように配慮することが必要です。また、お薬を飲んで(吸入して)症状が軽快してもインフルエンザウイルスは体内に残り、周囲へ感染させることもあるので、熱が下がっても最低2日間は自宅で療養しましょう。


タミフル2cap、クラリスロマイシン400mg/日等処方。 服用翌日、朝より脱力。体動かず。B病院紹介、入

タミフル・リレンザは予防用に使うことが認められています。ただし、原則として「インフルエンザを発症している患者と同居している人で、①高齢者(65歳以上)、②慢性呼吸器疾患患者または慢性心疾患患者、③代謝性疾患患者(糖尿病など)、④腎機能障害患者」が対象となっており、保険は適用されません。インフルエンザの予防にはインフルエンザワクチン接種をお薦めします。

A型、B型の両方のインフルエンザに効果があります。
これらのお薬の共通の主な副作用として、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状があります。
他に注射薬のラピアクタ(ペラミビル)もあります。

マクロライド系抗生物質製剤 · クラリスロマイシン錠50mg小児用「EMEC」 · クラリスロマイシン · 50mg1錠.

A型インフルエンザにのみ効果があります。
めまい、ふらつき、立ちくらみ、不眠、幻覚、興奮、頭痛、便秘、食欲不振、吐き気、口の渇き、浮腫(むくみ)が出現することがあります。また服用した後は車の運転を避けることなどの注意が必要です。

スギ花粉症では、抗原と呼ばれるタンパク成分が鼻の粘膜や結膜表面を覆う涙液へ溶け出します。ここで花粉にあうスギ特異的IgE抗体が産生されます。このIgE抗体がスギ抗原をとらえると、アレルギー症状の原因となるヒスタミンやロイコトリエンなどが放出されます。これらの物質が、くしゃみや鼻汁、鼻づまりを生じさせます。

抗インフルエンザ薬による獲得免疫抑制をマクロライド薬併用で阻止

ウイルスは小さいですので、飛沫感染や空気感染により、より遠くの方にもうつりますが、細菌は大きいですので接触感染により、近い人にうつります。子からパパママへ、そして孫からおじいちゃん・おばあちゃんへうつるでしょう。高齢者が薬剤耐性菌を孫からもらい、それにより「肺炎」になり治らないとなれば、悲しい結果になるかもしれません。

インフルエンザの歴史は人類とともに古く、当然、古代中国人も罹患していたと考えられます。中国後漢時代に書かれた『傷寒論』にはインフルエンザに類似した急性熱性疾患に対する治療法が解説され、頭痛・肩こり・発熱・悪寒などの初期症状にが適応と記されています。麻黄湯はインフルエンザの初期に保険適用があり、抗インフルエンザウィルス薬との併用が有効であると考えます。
漢方薬ですので小児は服用が難しいと思いますが、うまく服用させるためにはリンゴジュースなど酸味が強いものや、味の強いチョコレートのアイスなどと混ぜると飲みやすくなるという調査があります。

そこで、オセルタミビルリン酸塩(商品名タミフル)、アセトアミノ ..

インフルエンザウィルス感染症は細菌感染の合併がなければ、抗生剤の投与は特に必要がありません。しかし、高齢者では肺炎の合併の恐れがある場合には、早い段階で抗生剤の使用を考慮しなくてはいけません。また、抗インフルエンザウィルス薬により熱が下がっても、咳・痰・鼻水などがしばしば長く続くことがあります。この症状に対しては、クラリスロマイシン(クラリス)という抗生剤が有効であるという報告があります。クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質には、インフルエンザに伴う上気道炎症状を改善しウィルス感染を抑制する効果と、気道炎症抑制効果があり、抗インフルエンザウィルス薬と併用する場合もあります。

タミフル服用後に異常言動・行動が出現し、事故死する例が問題化され、2007年3月から10代におけるタミフルの原則使用禁止が現在も継続しています。異常言動発現例の38.4~43.1%は無治療で発現しており、異常言動は薬剤だけが原因となっているとは思えず、インフルエンザそのものに起因する可能性が考えられるという報告もあります。抗インフルエンザウィルス薬服用後はもちろん、服用していない場合でも、異常言動・行動による事故発生を防ぐためには、インフルエンザ罹患中の患児に対する注意深い観察が必要です。


[PDF] 服用1~2回の後に生じる突発型の突然死や異常行動は

抗インフルエンザ薬(ノイラミニダーゼ阻害薬)は、タミフル(オセルタミビル)とリレンザ(ザナミビル)が中心でありましたが、2010年1月に点滴注射薬のラピアクタ(ぺラミビル)が、また9月には長期作用型吸入薬のイナビル(ラニナミビル)が保険適用になりました。タミフル・リレンザは1日2回、5日間服用する必要がありましたが、ラピアクタ・イナビルは1回の投薬で効果が得られます。またラピアクタは点滴で投与する薬剤であり、薬が飲み込めない高齢者にも対応できます。

通常、オセルタミビルとして1回75mgを1日1回、7〜10日間経口投与する。 体重37.5kg以上の小児

子どもの誤飲事故の約20%は、医薬品などによるものです※1。子どもは何でも口に入れる傾向があり、それが薬かどうかがわかりません。食後に飲もうとテーブルに置いておいた薬を、乳幼児が飲んでしまったケースもあります。誤飲を防ぐために、子どもの手が届きやすいところに薬を置かないよう、常に注意しましょう。
※1 厚生労働省「家庭用品などに係る健康被害病院モニター報告」(平成23年度)

[PDF] 抗インフルエンザ薬タミフルをめぐる状況の報告について

○通常の診察の後に、インフルエンザワクチン接種を行ってもよい(平成21年10月14日 厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部)

・予防接種は、疾病又は負傷に対する治療ではなく、保険診療とは別に提供されるものである。したがって、基礎疾患を持つ者の保険診療とインフルエンザワクチン接種を同時に実施した場合でも、いわゆる混合診療にはあたらない。

ロ 死亡の発生のうち、当該医薬品と成分が同一性を有すると認められる外国

インフルエンザワクチンの接種を受けた後の注意としては、接種後24時間は副反応の出現に注意し、接種後30分以内は特に注意し、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。接種部位は清潔に保ち、当日の入浴は差し支えありませんが、過激な運動、大量の飲酒は避けましょう。よく起こるワクチンの副反応としては、接種部位が赤く腫れたり、硬くなるなどの局所反応がみられることがありますが、通常は2~3日中に消失します。

で使用されている医薬品(以下「外国医薬品」という。)の副作用によるもの

ワクチンの有効性に関する研究では、ワクチンの接種を受けた人の方が受けていない人よりもインフルエンザ発生率が低く、ワクチンの有効性が示されました。インフルエンザワクチンは発病を100%抑えるほどの効果はありませんが、重篤な合併症や死亡を少なくし、感染してしまった場合でも症状を軽めに抑えることが期待できます。特に高齢者や小児、基礎疾患を有するに含まれる方は、流行が始まる前に余裕をもって接種するようにしましょう。

薬物相互作用検索ツール | ゾコーバ | 塩野義製薬 医療関係者向け情報

○妊婦について(平成21年10月13日 厚生労働省発健1013第4号)

・これまで季節性インフルエンザワクチンの接種により先天異常の発生頻度増加等は知られていない。
・バイアル製剤には、保存剤(チメロサール、又は2-フェノキシエタノール)が使用されている。チメロサールはエチル水銀に由来する防腐剤であるが、過去に指摘された発達障害との関連性について、最近の疫学研究では関連性は示されていない。
・プレフィルドシリンジ製剤には、保存剤の添加は行われていないことから、保存剤の添加されていないワクチン接種を希望する妊婦にはプレフィルドシリンジ製剤が使用できる。

①インフルエンザウイルス感染とともに細菌感染が合併している場合

○他の予防接種と併施について(平成21年10月13日 厚生労働省発健1013第4号)

・生ワクチンの接種を受けた者については、接種した日から27日以上、不活化ワクチン又はトキソイドの接種を受けた者については、原則として、接種した日から6日以上の間隔を置いてから新型インフルエンザワクチンの予防接種を行う。
インフルエンザの予防接種に併せて、他の予防接種を同時に実施する場合は、医師が特に必要と認めた場合に限り行うことができる。

タミフル服用のみに異常行動との明確な因果関係があるとは言えないことが確認され ..

○予防接種後副反応等に関する説明をしなければならない(平成21年10月13日 厚生労働省発健1013第4号)

・予診の際は、インフルエンザワクチンの効果や限界、リスク、製品特性(製造法、アジュバントの有無、チロメサール等防腐剤の含有の有無等)、インフルエンザの予防接種後の通常起こり得る反応及びまれに生じる重い副反応並びに健康被害救済制度について、優先接種対象者又はその保護者がその内容を理解し得るよう、「インフルエンザワクチンの接種に当たって」を用いて適切な説明を行う。

☆インフルエンザ予防接種は高齢者の市中肺炎を減らさず

インフルエンザによる熱などの症状が改善しても、ウィルスが残存しているといわれています。実際にインフルエンザ発症後3日経過していても約8割の患者で残存しております。ウィルス残存率はA型よりもB型で高く、15歳以下の小児の方が16歳以上の成人よりも高い傾向にあります。しかし一般的には、抗インフルエンザウィルス薬を服用して熱が下がったり、症状が軽減したりすると、服用を中止してしまう傾向があります。タミフル(オセルタミビル)やリレンザ(ザナミビル)などの抗インフルエンザ薬は1日2回、5日間服用する薬剤です。ウィルスの残存に対しても、また周囲への感染を防ぐ意味でも5日間しっかりと服用することが重要と考えます。

マクロライドのインフルエンザ感染および気道炎症抑制効果

○ワクチンの有効性について

・インフルエンザワクチンは、重症化や死亡の防止については一定の効果がありますが、感染防止に対しては効果が保証されるものではありません。
・いま日本で使われているワクチンは、以前にかかった人の免疫を高めるものであって、感染したことのないウイルスに対しては、効果が限られている(平成21年11月 日本医師会雑誌)
・インフルエンザワクチンは発症を防ぐ効果はあるだろうが、いったん発症すると、脳症の発病阻止には有効性がないということです。(平成21年11月 日本医師会雑誌)
・インフルエンザは気道から侵入するので、これを予防するためには気道で働くIgA抗体ができていることが必要ですが、現在の注射によるインフルエンザワクチンではIgA抗体はできずに、IgG抗体しかできません。IgG抗体はインフルエンザの重症化を防ぐのには役に立ちますが、気道から進入しようとするウイルスを局所で追い出すことはできないのです。(大阪大学大学院医学系研究科・免疫動態学 宮坂昌之先生 談)
・AP通信によると、ポーランドはワクチンを一切輸入していないが死亡率は他の欧州諸国と大差なかった。(平成22年2月24日 毎日新聞)
・医療従事者が再認識すべき、重要なインフルエンザワクチンの常識は、
①A香港型インフルエンザが流行した場合、高齢者にはほとんど効果がない。
②健康成人であっても、発病防止効果は40~50%でさほど高くないし、抗原変異があれば、健康成人での発病防止効果も大幅に低下する。
A香港型インフルエンザに対してワクチン効果が低い原因は、ワクチン製造の際の「鶏卵内での抗原変異」である。
鶏卵内での抗原変異は、H1N1/09にはなく、したがって鶏卵で製造したH1N1/09のワクチンは高い有効性がある。
日本では、B型インフルエンザに対するワクチン効果は低いというのが、一般的な意見である。しかし、欧米の報告を見ると、一定して50~70%の発病防止効果があり、それは小児でも高齢者でも変わらない。B型インフルエンザは、小児では入院の原因にもなり、学級閉鎖、休校を引き起こす。成人では、B型インフルエンザが流行しても、超過死亡の増加は見られず、高齢者やハイリスク患者での重要性は低い。
高齢者でのインフルエンザワクチンの重症化防止効果が強調されてきたが高齢者のワクチン接種率が高い米国、フランス、イタリア各国においても、超過死亡が低下しないことから、最近ではこのような高い重症化防止効果は疑問視されている。
菅谷憲夫 INFECTION FRONT Vol.35 P5-7 2015

抗菌薬のクラリス(一般名クラリスロマイシン)、ラベキュアパック(ラベプラゾールナトリウム・アモキシシリン水和物・クラリスロマイシン)の併用禁忌に「フィネレノン、イサブコナゾニウム硫酸塩」が追加されました。 これは、腎臓病進行抑制薬のケレンディア錠、抗真菌薬のクレセンバの添付文書との整合性を図られた追加です。

○(私論)「インフルエンザ(不活化)ワクチンは打ってはいけない」

理由
①インフルエンザに大人が感染しにくいのは、過去にインフルエンザに感染して交差免疫があると考えられるわけで、過去にインフルエンザワクチンを受けた効果ではない。
②全く、インフルエンザに感染したことのない人が感染すると重症化しやすいので、毎年、少しずつ感染して免疫を高めておいたほうがよい。
③ワクチンの有効期間は5ヶ月といわれている。11月にワクチン接種した人は来年3月に免疫が落ちるので、5ヶ月おきにワクチンを打ち続けなければならない。

クラリスロマイシンに併用禁忌追加

○うがいは効果あるでしょうか
ウイルスが気道上皮に付着してから上皮細胞内に侵入するまでの時間は30分程度と言われています。したがって感染をおこす環境においては30分おきにうがいを繰り返さないと効果はないと思われます。