薬の情報データ・疑問がイラストになって "読める化" しました!
わたくし院長も小学生の頃から花粉症に悩まされており、花粉症薬については特に想い入れのある分野でもあります。
冒頭のイラスト図で、薬の構造によって、グループをA~Cに分類しました。
では、食後、食前ならどちらがよいのでしょうか。食後投与と空腹時投与を比較したデータをみてみると、
このように、食後よりも空腹時の方がより効果を発揮すると考えられます。
食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。 フェキソフェナジン錠アルファ
またフェキソフェナジンを含有するディレグラに空腹時投与の縛りがあるのは、フェキソフェジンが食事によって影響を受けるためです。
デザレックスは1日1回1錠、経口で服用するに分類されます。
眠くなりにくく食事の影響を受けにくいので空腹時、食前、食後等の服用タイミングの制限なく服用出来るお薬です。
名称の由来はデザレックスの一般名であるデスロラタジン(DESloratadine)を有効成分とし、アレルギー(ALLErgy)が関与する疾患の治療剤のため、デザレックス(DESALEX)と命名されました。
デザレックス®錠5mgの有効成分であるデスロラタジンは、非鎮静性で長時間作用型の第二世代抗ヒスタミン薬であり、既承認のクラリチン(ロラタジン)の主要活性代謝物です。
国内では2016年9月に承認され、同年11月18日にオルガノン株式会社を製造販売元、杏林製薬株式会社が発売元として科研製薬株式会社とのプロモーション提携で発売されました。製薬会社の方によると発売日はミッキーマウスの誕生日と同じだそうで、万人に愛されるミッキーマウス&ミニーマウスのようなお薬になって欲しいとの願いを込めたようです。抗アレルギー薬のビラノアもまったく同じ日に同じ発売されました。同じ日に同じ系統の薬剤が発売されるのは非常にめずらしいことです。
海外では2001年1月に欧州で承認されて以降、 米国、欧州をはじめとする120以上の国や地域で承認されています。
フェキソフェナジン(アレグラ®:生後6ヶ月以上); オロパタジン ..
アレグラに関してはアドヒアランス向上のために、食後で処方されるケースがほとんどかと思いますが、なかなか効果を実感できない方へは食前or食間服用へ処方変更を提案してみてもいいかと思います。
花粉症の飲み薬のメインは、H1 blockerという種類のお薬になります。そこで、してみました。
アレグラFXは、第2世代抗ヒスタミン成分「フェキソフェナジン塩酸塩」を配合した鼻炎薬。 ..
当院では、初診からオンライン診療にてアレルギーの治療薬の処方を行っております。通院なしで症状に合った薬剤をお送りすることが可能です(送料無料)。アプリのインストールは不要で、システム利用料も徴収しておりません。よろしければご利用ください。
株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者
アレグラ®は、空腹時に飲むことをおすすめします。ただし、食後に飲んでも大丈夫です。 ビラノア®の飲み方
株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者
薬の「食前」「食後」を守るのが大事な理由 | あなたのおくすり手帳
「フェキソフェナジン」と「プソイドエフェドリン」の配合剤である『ディレグラ配合錠』は、用法が空腹時投与に設定されている。同剤を食後服用する場合、どのような影響があると考えられるか。
胃や腸で起きること 薬の「のみ合わせ」Vol.1 | 住友ファーマ株式会社
で、眠気が特に強く出るもの(運転できないもの)を紫色の吹き出しで示しました。
[PDF] 「薬の飲み方」講師:薬剤部 調剤室 薬剤師 浅田裕美子(PDF)
26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日
2006年 京都薬科大学 薬学部卒。
調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。
薬局薬剤師としては、新規開業、継承に携わった経験、管理薬剤師としての経験を活かし、現在福岡県内でティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。
1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。
当面の目標は、
「息子の成長スピードに負けないこと」
座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」
・長期使用で胃痛が出現することがあり注意が必要です。 □ディレグラ®
非鎮静性のお薬で脂溶性が低く脳に入りにくいため、添付文書には自動車の運転等の注意の記載がありません。
自動車運転能力を評価した試験では運転能力の低下は認められませんでした。このため車の運転を含めた機械の操作など眠気に関する制限事項がなくデザレックスを服用していても自動車の運転が可能です。
同様に国土交通省航空局の「航空機乗組員の使用する医薬品の取扱いに関する指針」では鎮静作用(眠気)のない抗ヒスタミン薬と指定されています。デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、クラリチン(ロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)以外の抗ヒスタミン薬を服用した場合、一定期間航空業務に従事できないとされています。
飲み薬には「食前」「食直前」 「食直後」 「食後」 「食間」 「就寝前」 などがあります。
食後で投与されるケースが多いアレグラですが用法をみると、下記のように食後・食前の縛りを受けていません。
花粉症の薬 効きが悪い飲み方 逆効果の使い方 | あなたのおくすり手帳
デザレックスは1日1回投与で、食前でも食後でも食事の影響なく服用することができますので飲み忘れの少ない薬剤といえます。
またアルコールやグレープフルーツジュースでの影響を受けません。
徐放性顆粒の外側を速放性の層でおおった多重顆粒を充填したカプセル剤なので、1回1カプセルの服用で約12時間効果が持続します。
では、具体的な花粉症の薬の説明を進めたいと思いますが、途中、薬がたくさん出てきて分かりにくくなりましたら、このイラスト図に立ち返ってみてもらえればと思います。
通常、成人は1回1〜2錠を、1日1〜4回、水かぬるま湯で服用します。 2−2.散剤(粉薬).
○アレルギー性鼻炎
○蕁麻疹
○皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒
12歳以上の小児及び成人には1錠(5mg)を1日 1回経口投与します。
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
1錠(5mg)を1日 1回経口投与してください。
空腹時、食後、食前等の制限はありません。
お薬の成分はきちんと吸収されていますので、ご安心ください。 その他の注意点
薬価:42.6円です。1ヶ月(30日換算・3割負担の方)服用すると、薬剤の自己負担額は383.4円です。
後発品のない第二世代抗ヒスタミン薬の中で安価な薬剤であるといえます。
抗アレルギー薬(フェキソフェナジン)、高血圧症薬(セリプロロール)
抗アレルギー剤の中でも眠気が少ない理由からよく処方されるのがアレグラ(フェキソフェナジン)ではないでしょうか。
「例えば、花粉症などによるアレルギー性鼻炎などに用いられる抗アレルギー薬で、“フェキソフェナジン ..
【A】ディレグラ配合錠を食後投与すると錠剤が大きいため溶出が遅れるために、バイオアベイラビリティが低下し、フェキソフェナジンの効果が減弱する可能性あります。
マグミット錠330mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
花粉症の薬の副作用で眠くなっているのか、花粉症そのものがしんどくて眠くなっているのか良く分からなくなることさえあります。
フェキソフェナジン製剤; 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に眠気の副作用が少ない ..
ディレグラ配合錠は食後に投与したときのバイオアベイラビリティが空腹時より低下した。
食後投与の場合、ディレグラ配合錠の成分であるフェキソフェナジンがそれぞれ、Cmax53.09%、AUC56.34%まで減少。要因は十分に解明されていない。フェキソフェナジン単剤に比べて錠剤の崩壊に対する液体量が多くなる。食後投与すると薬剤が食物のために、液体への接触が少なくなり、崩壊が遅くなり、溶出が遅れる可能性がある。なお、フェキソフェナジン単剤では食事の影響はなかったことから、フェキソフェナジンは食事の影響を直接及ぼさない。
(参考 : ディレグラ配合錠 審査報告書・インタビューフォーム)