アレグラα、 アレグラフレッシュ、 アレグラファインの3品目は
●第二世代の抗ヒスタミン成分(フェキソフェナジン塩酸塩)に,鼻粘膜の充血・はれを抑制する成分(塩酸プソイドエフェドリン)を初めて「医療用と同量配合」したお薬です。
●2つの有効成分により,花粉やハウスダストなどによるくしゃみ,鼻みずはもちろん,つらい鼻づまり症状に対しても優れた効果を発揮します。
●眠くなりにくく,「集中力,判断力,作業能率の低下」といった,気付きにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)を起こしにくいお薬です。
[PDF] 27. 尿の排出障害 (排尿困難, 残尿感、 尿閉など) を起こす薬剤
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)アレルギー性鼻炎による症状のうち,とくに鼻づまり症状でお困りの方が本剤をご使用ください。
(3)本剤の服用は,鼻づまり症状が強い期間のみの最小限の期間にとどめ,鼻づまり症状の緩解がみられた場合には,速やかに抗ヒスタミン剤単独療法などへ,お切替えください。
(4)1週間服用しても症状の改善がみられない場合には,医師又は薬剤師に相談してください。また,症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は,医師又は薬剤師に相談してください。
(5)本剤は徐放層を含む錠剤であるため,噛んだり,砕いたりせず,水と一緒にそのまま服用してください。
(6)本剤の「抜け殻」が便の中に出ることがあります。これは本剤の成分が体内で吸収されたあとの残りです。成分はきちんと吸収されており,効果に影響はありませんので,ご安心ください。
(7)錠剤の取り出し方
錠剤の入っているシートの凸部を指先で強く押して裏面の膜を破り,錠剤を取り出して服用してください。(誤ってシートのままのみこんだりすると食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながります。)
以下に示すのは、「鼻アレルギー診療ガイドライン」に記載されている「重症度に応じた花粉症に対する治療法の選択」の表です。花粉症は花粉に対するアレルギー性鼻炎ですので、他のアレルギーに対する鼻炎でも治療方針はおおむね同じです。医師は、この表やそれぞれの薬の効果副作用を参考に、患者さんに対する治療薬を処方しています。
できない状態(排尿困難,残尿感、 尿閉など)で,蓄尿障害は,排尿を意図するまで一定量の尿を膀胱に蓄
第1世代も使いどころ次第では有用で、花粉症ピークで第2世代を使用しても症状が改善しない場合や、風邪による鼻水が止まらない場合は、あえて使うこともあります。
花粉,ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ,鼻水,鼻づまり
ムとの相互作用(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要
図1に主な抗ヒスタミン薬のを示します。第1世代が50%以上の脳内H1受容体を遮断するのに対して、20%未満で非鎮静性とされます。赤い四角で囲ったものは第2世代と呼ばれるもので、すべて非鎮静性です。アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグストアでも簡単に手に入るのでなじみが深いのではないでしょうか。
第2世代のなかでも、ビラノア・アレグラ・デザレックスは特に脳内移行率が低く、自動車運転にも禁止・注意の記載がありません。
尿閉、眼圧上昇などの副作用が現れます。 ※ポララミン2mg錠の服用でウイスキー ..
効果と鎮静作用については、単純なものではなく、ガイドライン上は「鎮静作用が強い方が効果が強い、というのは錯覚であり抗アレルギー作用と鎮静作用は全く異なる」とされています。たしかに第1世代と第2世代を比較するとその通りだと考えますが、第2世代同士を比較すると、鎮静作用の強い方が効果が高い印象があります。(※あくまで個人的な処方経験則からの意見ですので、エビデンスはありません)
ヒスタミンは中枢神経では神経伝達物質として働き、ヒスタミンH1受容体を介して、痙攣を抑制する機序に関わっています。つまり、抗ヒスタミン作用を持つ薬はヒスタミンH1受容体に拮抗する働きで、痙攣の抑制機序を弱め、痙攣を誘発しやすい状態にしていることになります。また、当然のことながら、抗ヒスタミン作用が強い薬は、それだけ痙攣を誘発する可能性が高いことになります。
このような結果から、熱性けいれんを起こしたことのあるお子さんの場合は、抗ヒスタミン剤をあまり服用しない方が良いと言われています。抗アレルギー剤は中枢神経の抑制作用が少ないので比較的安全です。
アレグラ錠60mg1錠 207±92.5 1120±345 2.00(1.00−6.00)
これらの薬剤の添付文書には「眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。」という記載があります。
タリオン(ベポタスチンベシル)
アレジオン(エピナスチン)
エバステル(エバスチン)
(アレジオン、エバステル、ジルテック、クラリチン、アレグラ、アレロック、ザイザル等) ..
抗ヒスタミン剤は第1世代も第2世代も第3世代も全て含めての名称ですが、最近は新しい世代の薬剤を抗アレルギー剤と呼ぶようになっています。
眠気、だるさ、ノドの渇き、胃腸障害などがあります。
服用してはいけない時
・車などの運転や、危険な作業をするとき
・肝臓疾患・心臓疾患
抗ヒスタミン剤の副作用として不整脈が起こる場合があります。
・前立腺肥大
抗ヒスタミン剤の副作用として尿閉という尿が出にくくなることがあることがあります。
・緑内障・ドライアイ
抗ヒスタミン剤の副作用として粘液分泌の減少が起こります。口の中が乾くのもそうですが、眼も涙が減少しドライアイが悪化します。また、抗コリン作用により、瞳孔が拡大して緑内障が悪化することがあります。
により眠気、喉の渇き、尿閉、便秘、眼圧上昇などの症状があらわれる場合があり、これらが抗ヒスタミン薬
これらの薬剤の添付文書には「眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること」という記載があります。
ルパフィン(ルパタジン)
ザイザル(レボセチリジン)
ジルテック(セチリジン)
アレロック(オロパタジン)
例えばアレルギー症状を抑えるために配合されている抗コリン薬の影響で、前立腺肥大症や高齢の方に尿が出せなくなる症状(尿閉 ..
第2世代抗ヒスタミン薬のほとんどは、添付文書で「妊娠中有益性投与」とされており、妊婦さんも服用が可能です。特に「ジルテック」「クラリチン」は安全というデータが出ており、それらの光学異性体である「ザイザル」「デザレックス」も同じことがいえると思います。当院でも特に希望される薬剤がない場合はそれらを第一選択としています。
尿閉と排尿困難は. 医薬品によっても起こります。多くの医薬品が原因になりま. すが、代表的なものとしては頻尿尿失禁治療薬・過活動膀胱.
だったら、わざわざ眠気の強い薬を使う必要はありませんよね。例えばアレロックやルパフィンには出番はなく、全員が自動車運転も許可されているビラノア、デザレックス、アレグラを飲めば良いではないか、という結論になります。
その他のアレルギー用薬(一般薬)/アレグラFX, 不明, 不明, 経口, 季節性 ..
ロイコトリエンという物質はヒスタミン同様、アレルギー反応によって放出されるものです。